[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三十路こえて自動車普通免許取得に悪戦苦闘する有様を綴ってます
教習所を卒業して4日
仕事が休みの水曜日に、きました……運転免許試験場
十数年前に原付を取りにきた試験場です
家から遠い……まず家から駅前に出て、そこからバスで移動し、さらに別路線の駅に乗り
着いた先でさらにバスです
今朝は国道が空いていたのですんなりいきて、片道一時間ほどでいけました。
朝、いつもの時間(出勤時の起床時間w)に起きてしまい二度寝をするw
それからまあ、お昼は食べないだろうなと思ったので朝ごはんをいっぱい食べました。
そして試験場に10時に着きました。免許申請の受付開始時間が10時からだったので
予定通りにつけてよかったです。
普段行かないところなので、乗りなれないバスに右往左往して挙動不審になってましたw
整理券とるのかどうかわからなくて、でも前の人とかカードでピッってするだけなので
え、それどうなってんの、カード持ってない人どうすんの!?とか思ってw
まあ始発なので整理券いらなかったんですけどね
その後も普段は乗らない路線の駅に進入。どこがどうなってんのかわからん。
バス停降りてどこに向かえばいいのかもわからんので、とりあえず目に付いた人の後を
追いかけてたら、きっぷ売り場までつけたので結果オーライw
のんびり電車にゆられて、目的の駅に降りたら、試験場前行きのバスがあるのですが
歩いてもいける距離なので歩きました。15分くらいかな。ずっと直線なので迷うことなく。
大きい店とかおしゃれな店多いなぁと思いながらひたすらに歩くw
そして来ました、試験場。
相変わらずでかい。試験場の建物の横には所内コースがあるのですが、やはり規模が違いますね…
コースもでかい、広い。S字やクランクなんて、私が通っていた教習所には2つしかなかったですが
こちらは倍の4つですからね。どんだけだよ。
10時について、受付までいくと、もうすでに行列が。
そそくさと私もそれにまぎれました。書類自体はうちの教習所が必要事項を印刷して証紙も
貼ってくれてくいるのを貰ったので、日付と自己申告部分(病気の有無とか)のレ点チェックだけして提出です。
卒業証書と申請書、原付免許を持っているのでそれと仮免許証を出します。
受付のお姉さんの仕事の速さに驚きつつ、次は適性(視力)検査。Cを三つ言うだけで終了w まじでかw
その後、受験票を貰いました。
326番です。
試験開始は12時45分、試験が行われる教室には12時までは入れません。
受付を済ませた時点で10時15分ごろ。思いっきり時間がある。
ロビーにはイスがたくさん並んでいたので、そちらにすわり、最後の追い込みだ!と思って
延々とMUSASIとか教習所で貰った、引っかかりやすい問題をピックアップしたプリントとか
問題集とかで勉強してました。
途中、原付の試験もやっていたので同じロビーで合否発表が行われてました。
原付の試験でも落ちる人やっぱりいるんだね…。
友達同士できている若い人が多かったですね。やったーとか喜び合ってる姿をほほえましく見てましたw
えがったねぇ…
その後、一般試験(教習所に行かずに試験を受けた人)の合否発表がありましたが
こちらはやはり狭き門なのか、圧倒的に合格者が少ない。
数字だけを見れば、80くらいまで番号が有りましたが、点灯した番号は4つだけ
4人しか受かってませんね…。まあ受験番号=総人数ってわけでもないでしょうけど…
恐ろしい…。
勉強し続けて、ようやく時間が来ました。
教室に入り、受験番号と同じテーブルにつきます。
前後は若い女性でした。ただ後ろの方の貧乏ゆすりというか、ずっと足を動かしてて
しかもテーブルでなにやってんのか、ガンガンゴンゴンとこちらに凄く振動がくるんですよねw
集中できんwさすがに試験中はガンガンしないだろうけど、ストレスがたまるw
説明やらなにやらして、丁度13時くらいに試験開始ですね。
始めてみて驚いたね
MUSASIでやってた問題と傾向がかなり違うw
どうしようw
って焦りました。もうね、どうしようかと思ったよね。
解答用紙の右下にメモ欄があって、ここは自由に書き込んでいい部分なので
そこに自信がない問題の番号を書いておきましたw
試験時間は50分。途中退室できますが、開始20分ほどで退室している方がいましたね。
30分も経てば半分ほどが退室。私は最後まで残りましたよw 最後の最後まで見直しです。
正直、MUSASIだと平均20分ほどで解けていたんですが、慎重にやっていたので
全問解くのに30分はかかりました。その後見直しで20分くらいw 計50分というね。ギリギリやないかw
迷った問題は全部で6問
これをすべて外していたとしても94点で合格ラインだけど……油断は出来ない
それ以外にも間違えている可能性があるわけで。
はぁ…とため息つきながら再びロビーで待機です。合否発表は14時30分
それまで40分ほどあるのでぼーっとしてましたw
そしてついに合否の発表。係りの人が出てきて、数名の方の名前だけ呼んでました。
なんだろうか、よくわからないけど、その中の2人は先に手続きをしているようでしたが。よくわからん。
そしてもうすぐ画面に数字が出ますので、皆さんよく見えるところにきてください
自分の受験番号がありましたら、こちらの書類を一枚取ってもらって、ICカード用の暗証番号四桁二つを
設定してくださーい、と何度も係りの方が言ってました。
ざっと集まった人数は結構いましたね。100人くらい?もっといそうだけどw
画面に数字が並び、自分の番号をみて、あれだったような…w 受験番号確かめて、再度見る
あ、合格してる!!
うひょおおおおおおおおおおおおお
必要書類もって、暗証番号設定する機械に並びます
その間もなんだか信じられなくて、何度も画面見たりw
やはり何名かは落ちてましたね……
合格してよかった……この試験場遠いし運賃高いし、教習所にも連絡行くだろうから
なんとしても合格したかったw
暗証番号はもう決めてました。入所日と卒業日ですw
忘れないと思いますしね。いろんな想いが詰まった一ヵ月半なので。
その後は写真撮影と説明がありますが、15時20分までに試験を受けた教室に入ればいいみたいなので
空いてきたロビーに座って友達とかにご報告してましたw
写真は青バックなのですね……しかもすごい流れ作業で一人数秒しかないし、取り直しはなしw
なんてこったよ……このときとった写真が犯罪者みたいな顔つきなんですけどw
そして少し待たされて、一つの教室にその日合格した人が全員集められました。
やはり150人近くいますね。こんなにいたんだ……と感心してしまったw
いよいよ、16時過ぎぐらいから免許の手渡しです。
自動二輪や大型二輪の方や、二種免許取得の方が先に。
あとは原付免許持ってる人と持ってない人に分かれて、受け渡しされました。
フルネームで呼ばれるんですが、キラキラネームというのがあったのか係りの人が
名前を読むのに苦労される場面がちらほらとw
あと日本人の名前ではない名が発音しにくそうでしたw
私の名前も呼ばれ、証紙はった書類と仮免許証と原付免許をもって係りの人に渡します
私の原付免許はゴールドなのですが、普通免許取ったらこっちもゴールドになるんですね
優良とかかかれてて、びっくりした
まだ公道走ってなのにw
どうすんのこれ、ゴールドとかおこがましいにもほどがあるんだけどw
原付もそんなに乗るわけでもないので、ほぼペーパーみたいなもんなのにw
なにはともあれ、普通免許取得です!!
公道走るの、もうすでに怖くなってるんですけどw
でもペーパーにはならないように頑張りたいと思います
事故は起こさないように気をつけたいし、やらかしても自損事故で……せめてね…
人は傷つけたくないです……
思い返せば、こんなんで免許取れるのだろうか、とか不安にまみれて
技能教習のたびに緊張で挙動不審になっていて、どうなる事かと思いましたが
結果的にはどうしてこんなことになってるんだ、的な感じにいい成績で終わりましたねw
第一、第二段階共に最短時間で修了
仮免前・卒検前効果測定、一回目でどちらも満点
本免試験、一回目で合格
復習項目にかかれてたり、申し送りにもかかれてたりとありましたが
なかなかストレートで免許が取れたということが嬉しいです
入る前は絶対にオーバーすると思ってましたし、教習所の方も30歳超えるとオーバーする人が
やはりいますよ、とおっしゃっていたので、そういうもんだろうなと思っていたのでなおさらです。
でも、本番はここからですよね…
ようやく基本が身に付いたかなって言う程度であって
これから公道の流れであったり、そういうのを自分で学んでいかないとダメなんですよね…
大変だな…運転上手い人っていうのはすごいなぁ
さて、このブログもこれにて終わりです。
若葉マークつけて公道でてギャーギャーいいつつ走っている様子を書くかも知れませんし
書かないかも知れないですねw
というか、一番心配なのは公道での右折と駐車なんだけどw
なにはともあれ、ここまで読んでくださってありがとうございました。
同じように三十路こえて初免許とるけど不安だなぁって言う人にも
こんな挙動不審なヘタレにも取れたよっていうことを知っていただけたらなと思いましたw
これから免許取る人、頑張ってください。私も日々精進で安全運転に努めたいと思います。
いよいよ、卒業検定です。
昨日はよく眠れましたw
若干不安に思いながらも、寝不足はいかんと思って早めに就寝。
翌朝いつもよりちょっと早めに起きちゃいましたが、まあいいですw
緊張と不安と、複雑な感じで朝ごはん。
朝の情報バラエティ番組をみながら、ぼーっと食べてたら占いのコーナーをやっていまして
偶然にも星座占いで一位!
これはいい方向に考えようw
朝10:30から検定説明開始、30分前には検定で走るコースは検定員の名前、車号などを
張り出すとのことだったので、10時には着こうと思って家を出ました。
窓口で卒業検定受けに来ました、と申し出て仮免と原付免許を提出。
張り出されていた検定の情報をメモに取り、検定説明場所の教室に向かいます。
教室に行くと、もうすでに女性二人がいてました。
は、はやいw 小心者のヘタレで人見知り度MAXなので、小声で挨拶をしながら
奥のイスに座りますw
コース図一覧を開けて、さきほど検定の情報をメモしたのを再度確認です。
こちらの教習所は卒業検定では全6コース。ほぼ路上からスタートです。
検定では教習生二人組で行います。今回は8人いたので、2グループ(4人)に分かれて
そこからさらに2人が先行、残りの2人が後攻になります。
私は後攻でした。
コースは6、ほぼ直進で最後に右左折があるコースです。
道なりは簡単で道は間違えようにもないですが、信号機のない横断歩道もあり
歩行者の通行が多いわき道も多い道です。
また、右左折をする交差点は現在工事中で誘導の人がいますが、片側通行になってます。
なかなかに微妙な難易度の高さ。しかも本日は土曜日。自動車および自転車、歩行者が多い…。
先行で行く方が運転する場合、私は左後部座席に座りました。
そのまま運転を見守ります。最初の確認で助手席側にいかず、運転席側から確認をしてましたが
あれは大丈夫なのだろうか……と心配しつつ。
安定した運転をされる方でした。見習わないとね……。進路変更が若干遅いような。
私が早いだけか…w
そして、ゴール地点にきて降りるまでが検定です。その後、私は動かず検定員さんが運転します。
私の6コースは先行の方のコール地点がスタートなのです。
ほぼ、来た道を帰るという形になります。
検定員さんが転回をして、停車させ、そこから私の番です。
一気に緊張してきた……。
まずは後方確認、助手席側に回り前方確認、そしてドアです。
ドアロックをかけ、シート・ルームミラーをあわせてシートベルトをします。
ブレーキペダルを踏んで……
ここでやらかしましたw
本来はエンジンをかけなければならないのに、ハンドブレーキ倒しちゃったw
アチャーw
すぐに気付いて、あぁ! となり、エンジン掛けて、ギアをPからDに。
後方目視、ルームミラーで後方確認、指示器だしてサイドミラー、再度目視で出発です。
さっそくやらかしたーと落ち込みながら進みます。
検定では、どうやら検定員がコースの指示を出してくれました。
くれないと思ってたんですけどね、まあほぼ直進だから指示なくても大丈夫だったと思います。
路上教習中の車に何度かすれ違い、見知った指導員さんがちらほらとw
車が多いですが、まあ何とか進み。いつの間にか前方にはバスがw
バス停多いんですよね…でも、進路変更して前方にでるには車道の幅が狭いので
そのまま待機です。バスの方がありがとうハザードしてくれました。いい人だw
そして、歩行者がわき道から出てきて、迷ったんですが止まりました。
対向車は3,4台。微妙。するとやっぱり「行ってくださいね」とキッパリ言われて
若干冷たく言われたように感じて、うわあああああああああああと思いながら、はい…と返事をして進むw
終わったと思ったね……でもそのまま続行だから中止、とまではいかないのか。
その後、右折する場面で、交差点の真ん中で待機中、確認作業が遅すぎて信号変わっちゃってw
「早く行ってくださいね」とまた冷たく言われて、はぃぃい……と緊張高まるw
これは終わった……これはあかん
もうだめだ…と思いながら進んで、工事現場も進路変更しながら進みゴールで駐車処置。
「はい、じゃあ後部座席に座って、このまま私(検定員)の運転で所内に戻ります」
と言われたので、しょんぼりしながら後部座席に。これは落ちたな……
コースの指示以外言葉は発しないって説明で言われたのに、早く行ってとかいわれるとか…。
大幅減点か。
中止でないと考えると、現時点での持ち点は70点ギリギリの可能性が高い。
つまり、所内の縦列でやらかすと終わり………
うおおおおおおおおお緊張して出来る気がしねえええええええええ
しかも先行の方は方向変換ですが、超うめええええええええええええええ
なにそれどうやったら出来るんですか、もうなにこれ泣きそうw
先行の方が終わり、私にかわります。
縦列……出来なかった思い出しかない、縦列です……。
半泣きになりながらも頑張ったのに出来なかったやつです。
何度もあちらこちら確認したのに、前方左側ポールに当たりそうだしw
私も検定員さんもガン見でポール見てましたw
なんとかギリギリで通った模様w
あとは平行にしてミラーなどが出ないように入れて、停車処置だ!
停車もおわり「入りました」と声をかける。「はい、じゃあ出てください」と言われたので
ギリギリで入ったところを、ギリギリで出て行くw
なにこのスリリングw 緊張とか不安とか通り越してなんかもう自棄気味になってきたw
そのまま抜け出し、邪魔に鳴らないところで停車です。
私とは違うグループの人もほぼ同じくらいに終わったようです。
あとは検定員によるアドバイスがあります。まずは先行の方。
随分と話していますし、なんか和やかな空気が漂ってる……羨ましい
落ちたな……70点ぎりぎりで、これ落ちてるわ……と思っていると
にこやかに先行の方が降りてきて、どうぞ、と言われたので私も車内に入ります。
検定員さんがなんかにこやかだw 最初の冷たくて怖いイメージが全然ないwどゆことw
私の運転は「優しすぎる運転だ」と言われました。
歩行者をよく見ているけれど、歩行者がいるたびに止まって譲っていると
後ろが渋滞になっちゃうよ、と。
たとえ話で、私が大スターで空港に降り立った時、そこには何千というファンがいて
サインや握手を求めてくる。それらすべての人に応じていたら、他のお客さんはどうなりますか?と。
行きたいのにいけない。飛行機に乗らないといけないのに、乗れなくなってしまう。
大抵のスターは手を振ったり、適度にサインなどをしたらスッと通っていきますよね?
ファンの方以外の利用客に配慮してのことです。
譲り合う事は大切であるし、車を乗るものは歩行者は保護しなければならない。これは間違ってないよ。
でも、場面によっては、ごめんね車が先に通るよーっていう気持ちで進まないといけないね。
という話をしていただけました。
終始笑顔で優しくおっしゃってくださってので、あまりの優しさになんか涙ぐむかと思ったw
歩行者を気にしすぎてそれがあだになったようです。
直前の路上教習でも言われていました。行く場面、と譲る場面。メリハリをつけないといけないよ、と。
ああああああああああああああああああ 言われてたのにいいいいいいいいいいいいいいい
しょんぼりしながら、先行の方と一緒に合否発表のある教室へ。
お疲れ様でしたーとお互い緊張したよね、とかちょっと話しつつw
一人だけ落ちたらどうしよう……はぁ…と落ち込んでいました。
しかしそれから15分ほど経って、ようやく全員合格だといわれました
合格……
ごうかく?
おおおおおおおおおおおおお 合格したあああああああああああああああ!!!!!
うわあああああああああああああああああ 合格しちゃったよおおおおおおどうしよううううううううううううううう
その後、書類やらアンケートやら初心者マークやら貰いまして
本免の試験会場の説明をちらっと受けました。
証紙も教習所で前もって帰るようなので、お金もってたし買わせていただきました。
むこうで買うと混んでそうだし
どうやら、朝から受付をして試験を受けて、受かった場合でも免許の受け取りは夕方あたりになるようで
最近受けた人もそれくらい時間がかかったみたいです、と説明されてました。
まじかよ…ヒマだな
実感があまりわきませんが、卒業です。
もうこちらの教習所に教習にくることは、多分ないのですね…
そう思うと、少し寂しいです。
期間にして、一ヵ月半。
実際に通った日数は31日かな
不安で仕方なくて、最初は復習項目が着きっぱなしだったけどw
なんとか、第一段階、最短12時間。第二段階、最短19時間で終わり
仮免前と卒検前の効果測定、共に満点
修了検定も一発合格、卒業検定も合格
こうしてみると優秀に見えてくるから困る
実際、へなちょこ運転ですからねw くっそヘタですからねw
褒められたの、ブレーキの扱いだけですからねw
常に注意やアドバイスいただいてましたし。二段階のみきわめもアドバイスだらけでしたしw
縦列・方向変換もグダグダですしw
もう隣に指導員さんがいないんだな、と思うと不安と寂しさがありますね。
アドバイスがもうないんです。自分で考えてやらないといけない……ふああああこえええええ
次の平日の休みは水曜日なので、その日に本免試験を受けようかと思っています。
それまではMUSASIで自習!
本当に車をちゃんと運転できるだろうか……まだまだ不安な日々が続きますが
ペーパーにだけはならないようにしたいと思ってます。
ペーパードライバー講習、ものすごく高いのでw
ご近所さんでもちょっと回ったり(でてすぐクランクだけどw)したいですね。
慣れた頃に事故を起こすとよく聞くので、肝に銘じておかないとね。
次は本免試験です!
2013.11.16 | 路上
検定で使用されるコースは全部で6パターン
一応、それぞれは路上教習で一度は通った道です。
しかし、緊張という魔物がいると一度通った道でも違って見えてくるのですよ…
って、不安満載です。もう何度も地図見てます。
あと検定の予約券見ているのですが、見るたびに不安が募ります…
方向変換……出来る気が全くしない
全6コースのうち、偶数コースだと縦列、奇数コースだと方向変換だと予約券に書いてましたw
偶数こい…偶数こいいいいいいい!!
と思っているのですが、思い出してみましょう。
修了検定の時です。修了検定は全部で3コースありました。
そのうち2コースは同じ発着点。技能教習で一番よく使う発着点です。
正直、こっちの方が慣れているわけです。
ですが、私の時の修了検定では、普段停まらない発着点、残りの1コースに当たったのですよ。
苦手だからこのコースだけは避けたい。お願い当たらないでくれ、と祈った結果がこれです。
神様はえてしてドS
明日もきっと…そんな感じなんだろうなって、もう諦めモードです。
ここまで順調にこれた事のほうが奇跡なんです。ここいらで補習しとこう。
卒業したら補助ブレーキ踏んで注意促してくれる人いなくなっちゃうんだよ。怖いじゃないか…。
しかもプライベートでなんかややこしいことになっていて、不安要素というか悩みごとが増えてるし。
学科では、そういう時は運転避けましょうってあったようなw
まあ、そんな言い訳をしつつ。明日は10:30から開始です。
30分前には検定コース等が張り出されるようなので、その時間に行きたいと思います。
土曜日だし、交通量多そうだけど……なるようにしかならないよね
これでもか!というくらいの安全運転でいこう…
盛りだくさんです……もういっぱいいっぱいです…
朝一時限からなので、会社いくのと同じ時間に起きるという…
今日休みなのに…疲れが取れないぜ…三十路こえた身体にはきついぜ…
で、朝は二時限連続で路上です。自主経路。
指導員さんはいつも視線の事とか、先を見据えたアドバイスを下さる方です。
自主経路、という本来の意味合いの教習は廃止になったようで。
自主、とは名ばかりでコース自体は教習所が設定しています。
それを指導員の指示なしで走るというもの。
これまでは、右左折時などで指示がありましたけど、今回はなし…不安
といっても、途中で停車場所がいくつかあって、そこに停まって地図を確認しても言いし
どうしても覚えられない、不安だという時には指導員さんが指示を出してくれます。
カーナビが普及し、ほぼ高い割合でどの車にもついているから、らしいです。
補助ブレーキもついてるし高性能なカーナビだと思ってね、とか冗談まじりで指導員さんが
言ってましたけど、高性能すぎるw 恐れおおいです…。
路上はまあ、普通にいけました。アドバイスは色々頂きました。
注意とかそういうものではなく、ああいうときはこうする事も出来るし、こうする事もできるよ、と。
慣れたら出来るようになるし、今は別にできなくていいこと。やらなければならない、というものでもないし、と。
いろんなこと教えていただきました。それを実践できる実力がまったくもってないですけどw
そのうち慣れたら出来るようになること言う言葉を信じたいです
で、所内に帰ってきて、終わりかと思いきや……縦列の練習です…
時間的にぎりぎりだったので一度しか出来ませんでしたが、なんとか……なんとか……ね。
ただ方向転換が危ういです……。
二時限目、同じ指導員さんです。
コースが前の時間よりも若干複雑かつ長くなってます。しかも今現在、工事中で片道ふさがってるし
片道だから、誘導員さんがいるんですけど、これがまた……指示がどうにもあやしくて
向こう側から車きてるのに、こちら側にも来るように指示するから、え、えええ!?いくの?いっていいの!?
みたいな。
迷ってたけど、結局隣の指導員さんに従いましたw 笑ってましたけど、あれは向こうのミスだねwと、
こちらも路上はまあ普通におわりました。特になにも言われず、最後の学科いつ受けるの?とか
みきわめはいつ?とか検定の話とかその辺りの話をしていたら所内に帰ってきました。
そして………予想していた通り、方向転換の練習です…
時間的に一度しか出来なさそうです。全然ダメでした…脱輪とかはなかったですが……だめだめです…。
出来なくなってるよ……どうしよう…
不安なまま、終了し、次は学科です。
山道教習で指導員をされた方が学科でも指導員されてました。
二輪のこととか、MTのクラッチとかよくわからんw
なので、よく聞いておきました。知らないし、見ないし、触らない事は聞いて覚えないとね……。
今日、効果測定あるし……。
そして、最後の路上教習……16回目。みきわめです。
不安と緊張でもうてんやわんやです…。
指導員さんは二段階の序盤でよくお世話になった方です。方向転換が不安すぎて、なんかもう…。
みきわめも自主経路コースになっていて、それまでとは違うコースです。一応覚えていますが、
似たようなところをぐるぐる周るので、もう方向転換のことでいっぱいいっぱいなので大丈夫かどうかw
車に乗り込んで、コース図一覧という冊子を車の中に一緒に持っていきまいた。
停車位置で確認できるしね……。で、よし最初は大きな交差点を直進だな、とか思ってたら
最初に所内で縦列と方向転換するね、と言われ、予想外で「ぅへああい」みたいな声でたw
まずは、縦列。まあ…なんとか……うん……。
次に方向転換。全然ダメでした……うん……。もう一回しようかと言われて再度。これも同じくダメ。
最初に寄せすぎたみたいで…。
とりあえずはまあ路上でましょうかと。落ち込みながら返事して、路上でました。
コースの指示したほうがいい?と言われたので、一応覚えたのですが、不安です…と言ったら
笑いながらわかった、OK。と言われたので、迷いそうな時に指示してくれるのだろうか。
でもまああまりそれに頼らないようにしようと、所内を出ました。
路上は相変わらず普通です…可もなく不可もなく。ただ変なところに駐車してつやつがいたり
自転車逆走してきたり、横断歩道ないところをフリーダムに横断する人たちにヒヤヒヤしながらも
なんとか補助ブレーキ踏まれずに帰ってきました。
そして再び、方向転換w 出来る気がしてこない……どうしよう。
今度は指導員さんが、ちょっと寄りすぎかな。もうちょっと真っ直ぐ。前でて。とアドバイスが。
すみません…みきわめなのに、こんなことをさせてしまい…。不甲斐ない次第です…。
先ほどよりかはマシなレベルで入れましたが、そこで気が抜けてしまって、ギアがバックのままw
発進してね、といわれているのにえ?となって、ようやくドライブに変えて出るという始末w
方向転換は駐車じゃないからすぐでていいよ、といわれてしまった……はいすみません…。
そのまま時間になり、終了です。方向転換できなさすぎてこれはヤバイ…。
とおもって落ち込んではいましたが、指導員さんからは、路上でもよく周り見てるし速度も出てる。
あとは所内の縦列と方向転換だねwとか言われてしまった。おっしゃる通りで御座います。
方向転換のアドバイスいただいて、頑張ってねと。みきわめ、良好頂きました。
こんなに不安なみきわめ良好はなかなかないのではないかろうか……。
この後、窓口にいってスケジュールの確認をしていただきました。
久々だな……。そして卒検前効果測定をやらねばならないのですが、ちょっと自習w
最後の悪あがきです。
練習問題をやって約30分。そろそろ本番しないと、こちらの教習所14時からお昼休み突入なんですよね。
なので、窓口に効果測定お願いしますと申し出て、覚悟を決めました。
MUSASIなのですが、教習生番号と名前(カタカナ)を入力して始めるのですが
名前間違えたw 下の名前w 間違えたw
それに気付いたのは、問題を半分くらいといた時でした。なんでこんな間違いするんだろうと自分で笑ってw
もう問題どころじゃなくなってましたねw集中力完全に途切れたw
こりゃいかん、と思って気合を入れなおし、最後まで頑張りました。
3問、ちょっとこれは……と思う問題があって、迷いましたがまあね…。
家で勉強した時も合格とかほぼ出来なかったのでね。89点で不合格とかw
教習所で自習させてもらった時も5回練習問題解いて3回合格とかそんなレベルでしたw
でも、結果は100点。満点でした。うおおおおうれしいいいいいいいいいとか思ってたんですが
窓口の方は淡々と卒業検定について説明をしだしてまして、私もあわててそちらに耳を傾けますw
卒業検定は明後日、土曜日です。朝からです。なんでも土曜日に検定受ける人結構いるみたいで
終わるまでに4時間はかかる見込みだといわれました。
そんなことより路上の歩行者(横断歩道のないところからの飛び出し)と縦列・方向転換が
不安でしゃーない。どうすんだよ……もう……不安なんだよ
落ちるんじゃないかと思ってますよ。
でもまあ、ここで一度落ちて、縦列と方向転換もう一度教えてもらったほうがいいかもなぁっていう気持ちです。
もちろん、受かるように頑張りますし最善は尽くします。ここで受かれば卒業できますしね。嬉しい事です。
でも落ちたからといって、あまり落ち込まないようにしようかなとは思ってます。
それくらいの心積もりでいようかなぁと。
それでもド緊張するんだろうけどなw
不安だ……。
2013.11.14 | 路上
きてしまいました……高速です。
乗っちゃうんです。高速自動車国道うへええええええええええ
今日は朝からです。
指導員さんは初めての方でした。メガネをかけていて、優しそうな方です。
風邪引いちゃってね。マスクしててごめんね、と挨拶の後いわれましたw
若干鼻声だw
今回も複数教習です。二人一組、みたいです。一人じゃなくてよかった……不安だったんだよw
普段は誰かいると緊張するけど、こういう時は誰かいないと逆に不安ですよね
小柄な方で、若い大学生さんかな。
高速教習の時は、車がいつもの教習車とは違いました。
なんかいい車っぽいぞ(車種とか全然わからない無知なのですんません)
まずは高速にいくにあたり、車の点検。ボンネットあけて二人で交互に点検箇所の名前を
言っていこうか、とか言われて若干焦るw
難なく答えていき、点灯等の確認。その後、じゃんけんをして先に運転する方を決めます。
私は負けてしまったので、相手の方に全権ゆだねますw
先に行くといわれたので、私は後部座席に。
先に運転して、教習所から出る人は高速の少し手前までいって、途中交替です。
二番目(私ですね)が高速に先に入ります。こちらの教習所はETCを使います。
料金は最初に支払った費用に含まれているので気にしないw
いよいよ、一番不安だった合流地点です。ゆるやかなカーブの40km規制が終わり…
加速車線に入って一気に加速、右側ちらちらみて指示器だしてゆるやかに入る
イメージどおりにいけました!!
平日の午前中、というのもあるんでしょうけど、比較的空いていたと思います。
まあ、絶え間なく車は走ってましたが、車間距離そこそこありましたし。
そこからずーーーと走るんですが、真っ直ぐ走ることが難しい…
右車線を大型トラックが追い抜きしていくと若干そちらにつられてしまいます…。
目的地の途中のICで一旦、脱出w減速車線で十分速度を落として、IC内を横切り
再び本線に合流します。帰りにここで休憩をとるらしいのですが、今は行きなので素通りw
先ほどと同じく、加速車線で思いっきりアクセル踏んで合流。
空いてる高速は実にいい!!
スムーズに合流できました。その後一度車線変更もさせてもらいました。
高速で動いているんですが、車間距離がかなりあるので一般道路よりもやりやすい…。
歩行者・自転車いない、交差点ない、信号ない
不安要素が少なくて、一般道よりはるかにいい!!
目的地までついて、一旦出ます。出てすぐのところに停車して、もう一人の方に代わります。
今度は帰り。逆方向。ただこの方の場合、一般道ではそこそこ速度を守って出していたのに
高速の加速車線ではなかなか速度を出さなくて、指導員さんに、もっと、もっと出して!もっと!!って
言われてました。
わかる。
超わかる。
車、よこすごいスピードで走ってるから怖いよね…わかるわー
その後は順調に進み、途中素通りしたICで今度は休憩です。15分ほどで車まで戻ってきてねということで
そこで一旦解散。
私は土産とか食べ物とか何が売っているんだろうと、店に入りうろうろ。
途中、指導員さんにも出会い(リアルタイムで画面にでていた渋滞情報見ておられました)
最後にトイレですっきりして、車に戻ったのですが、そこで雨です……
行きは暑いほどにピーカン照りで、めちゃくちゃ晴れていたのに、急に雨が降ってきました。
それほどきつい雨ではなく、通り雨っぽかったですが、不安ですよね…。
そういうえば、休憩後、合流するために入り口まで向かっていると
外国の方の男女がヒッチハイクしてましたw
なんでそんなところでw
私は「ぅお!」といってしまいましたが、他の二人は完全スルーでしたw
え、無反応w私だけ過剰反応w恥ずかしい
その後は、無事高速から出て、一般道に。指導員さんからスピード気をつけてね。
速度感覚がまだ狂ってるから、メーターみないと出しすぎてるかもしれないよ。
ともう一人の方が言われていたので速度オーバーしてたんでしょうね…私も気をつけないと。
途中、最初に交替した場所までいき、今度は私に交替です。ここからは教習所に帰るだけです。
国道やらなにやら通り、途中車線変更です。
が
言われてた場所よりも早めに車線変更しちゃって焦ったw
丁度いい具合に後ろが開いたので、行っちゃったよね……すんません…。
その後も順調に大型交差点を渡り、国道三車線のところを走るともうすぐ教習所です。
帰るのかなと思いきや、指導員さんが時間がちょっとあまるから、検定でも走る道をちょっとだけいこうかと。
ええええええええええええええええええええ(帰る気満々だったw)
そのまま教習所を素通りw
近くの大きな交差点を直進するのですが、交差点渡ったところに大型トラックが駐車中。
横の車線には結構な車がいる。しかし、車線変更で入らないと前に進めないw
一番嫌なパターンw
でもまあ…教習車ですからね……右合図だして、なんとか入れてもらえました。
右後ろの車の人、ありがとうございます。
今までのコースだとこの先右折しかしたことなかったですが、左折をしてすすみ。
その先の交差点を左折したところで、一旦停車指示がある場所を通ります。
今回は停車しませんでしたが、指導員さんがこの辺で停めるコースもあるよーとw
そして、工事中の場所があるので誘導員の人に従って、進みぐるりと回って
ようやく教習所に帰ってきました……はぁ……。疲れた……。
帰ってきてからは、指導員さんに検定のことについてちらほらと聞きました。
検定では道を覚えていないと、他にまわす注意力がおろそかになって
停止場所で止まらない、歩行者を見落とすなどしがちで、一発中止する人が少なくないようです。
路上ではうまくいっても、帰ってきた所内での縦列・方向転換で脱輪などして中止なども。
こちらの教習所は二人一組で検定するみたい。
まずは道を覚えた方が、ゆとりが持てると思うよ、と言われました。
次の路上教習は自主経路で二時間あります。そのあとみきわめ
検定コースは全部で6パターンあって、自主経路とみきわめのコースがこの検定の二つづつをあわせた
コースになるそうなのです。まずは道を覚えないといけませんね……。
でも、明日は卒検前効果測定があって……
今日教習の終わりに、自習してきたんですが、3パターンのテスト形式の自習で全部不合格だったw
89点とかやめて………はぁ……勉強が足りない…
明日一気に三時間乗るから不安だ……朝に二時間、自主経路。学科挟んで、一時間路上でみきわめ。
ハードスケジュールすぎ……
でももう終盤なんだ……全然実感がない…怖いよ、検定……不安だらけでストレスたまるw
最近吹き出物が出てきて、ストレスだなと感じますw
今日は疲れたので早く寝よう。
2013.11.13 | 路上
忍者ブログ [PR]