[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三十路こえて自動車普通免許取得に悪戦苦闘する有様を綴ってます
教習所を卒業して4日
仕事が休みの水曜日に、きました……運転免許試験場
十数年前に原付を取りにきた試験場です
家から遠い……まず家から駅前に出て、そこからバスで移動し、さらに別路線の駅に乗り
着いた先でさらにバスです
今朝は国道が空いていたのですんなりいきて、片道一時間ほどでいけました。
朝、いつもの時間(出勤時の起床時間w)に起きてしまい二度寝をするw
それからまあ、お昼は食べないだろうなと思ったので朝ごはんをいっぱい食べました。
そして試験場に10時に着きました。免許申請の受付開始時間が10時からだったので
予定通りにつけてよかったです。
普段行かないところなので、乗りなれないバスに右往左往して挙動不審になってましたw
整理券とるのかどうかわからなくて、でも前の人とかカードでピッってするだけなので
え、それどうなってんの、カード持ってない人どうすんの!?とか思ってw
まあ始発なので整理券いらなかったんですけどね
その後も普段は乗らない路線の駅に進入。どこがどうなってんのかわからん。
バス停降りてどこに向かえばいいのかもわからんので、とりあえず目に付いた人の後を
追いかけてたら、きっぷ売り場までつけたので結果オーライw
のんびり電車にゆられて、目的の駅に降りたら、試験場前行きのバスがあるのですが
歩いてもいける距離なので歩きました。15分くらいかな。ずっと直線なので迷うことなく。
大きい店とかおしゃれな店多いなぁと思いながらひたすらに歩くw
そして来ました、試験場。
相変わらずでかい。試験場の建物の横には所内コースがあるのですが、やはり規模が違いますね…
コースもでかい、広い。S字やクランクなんて、私が通っていた教習所には2つしかなかったですが
こちらは倍の4つですからね。どんだけだよ。
10時について、受付までいくと、もうすでに行列が。
そそくさと私もそれにまぎれました。書類自体はうちの教習所が必要事項を印刷して証紙も
貼ってくれてくいるのを貰ったので、日付と自己申告部分(病気の有無とか)のレ点チェックだけして提出です。
卒業証書と申請書、原付免許を持っているのでそれと仮免許証を出します。
受付のお姉さんの仕事の速さに驚きつつ、次は適性(視力)検査。Cを三つ言うだけで終了w まじでかw
その後、受験票を貰いました。
326番です。
試験開始は12時45分、試験が行われる教室には12時までは入れません。
受付を済ませた時点で10時15分ごろ。思いっきり時間がある。
ロビーにはイスがたくさん並んでいたので、そちらにすわり、最後の追い込みだ!と思って
延々とMUSASIとか教習所で貰った、引っかかりやすい問題をピックアップしたプリントとか
問題集とかで勉強してました。
途中、原付の試験もやっていたので同じロビーで合否発表が行われてました。
原付の試験でも落ちる人やっぱりいるんだね…。
友達同士できている若い人が多かったですね。やったーとか喜び合ってる姿をほほえましく見てましたw
えがったねぇ…
その後、一般試験(教習所に行かずに試験を受けた人)の合否発表がありましたが
こちらはやはり狭き門なのか、圧倒的に合格者が少ない。
数字だけを見れば、80くらいまで番号が有りましたが、点灯した番号は4つだけ
4人しか受かってませんね…。まあ受験番号=総人数ってわけでもないでしょうけど…
恐ろしい…。
勉強し続けて、ようやく時間が来ました。
教室に入り、受験番号と同じテーブルにつきます。
前後は若い女性でした。ただ後ろの方の貧乏ゆすりというか、ずっと足を動かしてて
しかもテーブルでなにやってんのか、ガンガンゴンゴンとこちらに凄く振動がくるんですよねw
集中できんwさすがに試験中はガンガンしないだろうけど、ストレスがたまるw
説明やらなにやらして、丁度13時くらいに試験開始ですね。
始めてみて驚いたね
MUSASIでやってた問題と傾向がかなり違うw
どうしようw
って焦りました。もうね、どうしようかと思ったよね。
解答用紙の右下にメモ欄があって、ここは自由に書き込んでいい部分なので
そこに自信がない問題の番号を書いておきましたw
試験時間は50分。途中退室できますが、開始20分ほどで退室している方がいましたね。
30分も経てば半分ほどが退室。私は最後まで残りましたよw 最後の最後まで見直しです。
正直、MUSASIだと平均20分ほどで解けていたんですが、慎重にやっていたので
全問解くのに30分はかかりました。その後見直しで20分くらいw 計50分というね。ギリギリやないかw
迷った問題は全部で6問
これをすべて外していたとしても94点で合格ラインだけど……油断は出来ない
それ以外にも間違えている可能性があるわけで。
はぁ…とため息つきながら再びロビーで待機です。合否発表は14時30分
それまで40分ほどあるのでぼーっとしてましたw
そしてついに合否の発表。係りの人が出てきて、数名の方の名前だけ呼んでました。
なんだろうか、よくわからないけど、その中の2人は先に手続きをしているようでしたが。よくわからん。
そしてもうすぐ画面に数字が出ますので、皆さんよく見えるところにきてください
自分の受験番号がありましたら、こちらの書類を一枚取ってもらって、ICカード用の暗証番号四桁二つを
設定してくださーい、と何度も係りの方が言ってました。
ざっと集まった人数は結構いましたね。100人くらい?もっといそうだけどw
画面に数字が並び、自分の番号をみて、あれだったような…w 受験番号確かめて、再度見る
あ、合格してる!!
うひょおおおおおおおおおおおおお
必要書類もって、暗証番号設定する機械に並びます
その間もなんだか信じられなくて、何度も画面見たりw
やはり何名かは落ちてましたね……
合格してよかった……この試験場遠いし運賃高いし、教習所にも連絡行くだろうから
なんとしても合格したかったw
暗証番号はもう決めてました。入所日と卒業日ですw
忘れないと思いますしね。いろんな想いが詰まった一ヵ月半なので。
その後は写真撮影と説明がありますが、15時20分までに試験を受けた教室に入ればいいみたいなので
空いてきたロビーに座って友達とかにご報告してましたw
写真は青バックなのですね……しかもすごい流れ作業で一人数秒しかないし、取り直しはなしw
なんてこったよ……このときとった写真が犯罪者みたいな顔つきなんですけどw
そして少し待たされて、一つの教室にその日合格した人が全員集められました。
やはり150人近くいますね。こんなにいたんだ……と感心してしまったw
いよいよ、16時過ぎぐらいから免許の手渡しです。
自動二輪や大型二輪の方や、二種免許取得の方が先に。
あとは原付免許持ってる人と持ってない人に分かれて、受け渡しされました。
フルネームで呼ばれるんですが、キラキラネームというのがあったのか係りの人が
名前を読むのに苦労される場面がちらほらとw
あと日本人の名前ではない名が発音しにくそうでしたw
私の名前も呼ばれ、証紙はった書類と仮免許証と原付免許をもって係りの人に渡します
私の原付免許はゴールドなのですが、普通免許取ったらこっちもゴールドになるんですね
優良とかかかれてて、びっくりした
まだ公道走ってなのにw
どうすんのこれ、ゴールドとかおこがましいにもほどがあるんだけどw
原付もそんなに乗るわけでもないので、ほぼペーパーみたいなもんなのにw
なにはともあれ、普通免許取得です!!
公道走るの、もうすでに怖くなってるんですけどw
でもペーパーにはならないように頑張りたいと思います
事故は起こさないように気をつけたいし、やらかしても自損事故で……せめてね…
人は傷つけたくないです……
思い返せば、こんなんで免許取れるのだろうか、とか不安にまみれて
技能教習のたびに緊張で挙動不審になっていて、どうなる事かと思いましたが
結果的にはどうしてこんなことになってるんだ、的な感じにいい成績で終わりましたねw
第一、第二段階共に最短時間で修了
仮免前・卒検前効果測定、一回目でどちらも満点
本免試験、一回目で合格
復習項目にかかれてたり、申し送りにもかかれてたりとありましたが
なかなかストレートで免許が取れたということが嬉しいです
入る前は絶対にオーバーすると思ってましたし、教習所の方も30歳超えるとオーバーする人が
やはりいますよ、とおっしゃっていたので、そういうもんだろうなと思っていたのでなおさらです。
でも、本番はここからですよね…
ようやく基本が身に付いたかなって言う程度であって
これから公道の流れであったり、そういうのを自分で学んでいかないとダメなんですよね…
大変だな…運転上手い人っていうのはすごいなぁ
さて、このブログもこれにて終わりです。
若葉マークつけて公道でてギャーギャーいいつつ走っている様子を書くかも知れませんし
書かないかも知れないですねw
というか、一番心配なのは公道での右折と駐車なんだけどw
なにはともあれ、ここまで読んでくださってありがとうございました。
同じように三十路こえて初免許とるけど不安だなぁって言う人にも
こんな挙動不審なヘタレにも取れたよっていうことを知っていただけたらなと思いましたw
これから免許取る人、頑張ってください。私も日々精進で安全運転に努めたいと思います。
検定で使用されるコースは全部で6パターン
一応、それぞれは路上教習で一度は通った道です。
しかし、緊張という魔物がいると一度通った道でも違って見えてくるのですよ…
って、不安満載です。もう何度も地図見てます。
あと検定の予約券見ているのですが、見るたびに不安が募ります…
方向変換……出来る気が全くしない
全6コースのうち、偶数コースだと縦列、奇数コースだと方向変換だと予約券に書いてましたw
偶数こい…偶数こいいいいいいい!!
と思っているのですが、思い出してみましょう。
修了検定の時です。修了検定は全部で3コースありました。
そのうち2コースは同じ発着点。技能教習で一番よく使う発着点です。
正直、こっちの方が慣れているわけです。
ですが、私の時の修了検定では、普段停まらない発着点、残りの1コースに当たったのですよ。
苦手だからこのコースだけは避けたい。お願い当たらないでくれ、と祈った結果がこれです。
神様はえてしてドS
明日もきっと…そんな感じなんだろうなって、もう諦めモードです。
ここまで順調にこれた事のほうが奇跡なんです。ここいらで補習しとこう。
卒業したら補助ブレーキ踏んで注意促してくれる人いなくなっちゃうんだよ。怖いじゃないか…。
しかもプライベートでなんかややこしいことになっていて、不安要素というか悩みごとが増えてるし。
学科では、そういう時は運転避けましょうってあったようなw
まあ、そんな言い訳をしつつ。明日は10:30から開始です。
30分前には検定コース等が張り出されるようなので、その時間に行きたいと思います。
土曜日だし、交通量多そうだけど……なるようにしかならないよね
これでもか!というくらいの安全運転でいこう…
修了検定・仮免試験から約一週間、教習所にいく予定もなく
今度の木曜日に初路上です。
仕事はお休みなので、お昼からです。
初路上で、仕事終わりだったら夜間の道を行く事になるので助かりました…
初で夜間、しかもこちらの教習所は出入り口が国道に面しています
片側三車線、交通量は朝から夜まで多いです。
朝には二輪・バス専用レーンもあります。これは最近気付きましたw
勉強したからね!ちゃんと身についてますよ、学科!
標識と標示がありました。時間が指定してある補助標識が付いたやつでした。
確かにね、あの国道は道なりに行けば市内で一番大きな駅に繋がっているからね…
バスの交通量も多いわけですよ…バス停も多いし
で、そんな所に面している我が教習所さんです。
そこから出ないといけないわけですよ、夜とか怖すぎでしょw
昼間でよかった。
よかったよ。本当に。
台風さえ来てなかったらね…ッ!!
木曜日一番近づくってさ。
週末に一番近づいて、荒れる天気になるでしょうって。豪雨でね。
もうね、そんな中自転車こげる勇気ないし、歩いていくけども…
まあ歩くことは別にいいし、いけない距離でもないしね。
家から歩いて30分くらいなのでw
でもよく考えたらレインシューズってのを持ってなかったんですよ。
持ってないというか、昔に買ったやつがあるんですが、まだ使えるかどうか…
で、新調してきいました。レインシューズかってきましたよ。普通の靴みたいに見えるやつw
これで教習車乗れるだろうか…ちょっと分厚いし、アクセルの踏み具合が変わってきそうだな…
やっぱ普段はいてる靴も持っていこう。向こうで履き替えればいいか…
初路上がこんなに悪天候だとかなり怖いな…
いくら隣にプロが乗っているといってもやっぱりね…
でも、悪天候と夜間と交通量の多い道はプロがいる間に経験しておきたい
免許取れた後のことを考えると、本当にいろいろとここで経験して勉強しておきたいと思います。
周りに免許持っている人いるけれど、いつも隣に乗ってアドバイスしてくれるわけではないですし
でも、怖いものは怖いし緊張しまくりでどうしようかと金曜日から考えてるw
しかも仮免試験のあと、アンケートもらったんですが…
書きづらい……でも仮免許もらうときに提出してねって書いてあるし、ううううううううう…
適当にかくか…
本当に不安だ……今のこの日が良い思い出になる日がくるんだろうか
そう思える事を望んでこのブログを書いているんですけどw
そんな日がくるといいなぁ
今日は教習所に行かない日です
予定では仮免前効果測定だったのですが、昨日やって合格だったので
今日はなにもなしです
仕事も半休で午前だけだったので、午後からは予定があいてしまいました
なので、さっきからイメトレしてます
学科はとりあえず、後回しですw
もうね、修了検定のことで頭いっぱいでね、正直言うと学科まで頭が回らないんです
緊張しまくってるんです、今からもうすでにw
どうしよう、普段出来てることが出来ない気がする
一つ、たとえ小さなミスであろうと、やってしまうとその後がグダグダになってしまうんです
動揺してそれがハンドルとブレーキペダルに出てしまう
技能教習でも何度か有りました
普通の教習でもあったのだから、検定でもそうなることは予想にたやすいです。
落ち着いて、いつも通りにやればいい
そう思ってるんですが、どうにも緊張はおさまりそうにないです…
おなか痛いw
ずっとイメトレしてます。
発進と停止から始まり、入校日にもらった冊子のなかに、コースばかり載せてるものがあって
そこにも修了検定用のコースが3パターン載ってました
どれかになるんでしょうけれど、全部は覚えられないので、それを見ながらイメトレだけしてます
明日は朝市から検定
早起き………しなくても目が覚めるんだろうなぁ…それより前日にちゃんと眠れるかが心配
大丈夫だ、落ちたとしてもまた受ければいいだけだ…大丈夫だ
落ちても死なない……大丈夫大丈夫
一番ヘタなんだから、うまく見せようなんて思うな……落ち着いて普段の教習と思え……
と、自己暗示に忙しいですw
今日は教習所通いはお休みです
前回も書きましたが、前もってスケジュールを決めてしまうコースに入っていて
とりあえず修了検定までのスケジュールを決めてもらったんですが
12日のこの日は会社も休みで朝から予定空けていたんですが
教習スケジュールもまるまる空いてて、やることなし
補習があれば、ここにいれてくれる予定で一日空けておいてくれたらしいです
今のところ、必死にくらいついて一時間の補習で間に合いましたので
このまま本日はお休みです。
しかしここ一週間連日教習所に通い、学科や技能をうけていたので
まるまる休みってなんか久々な気がして、何をしたらいいのかw
とりあえずは朝起きて掃除、洗濯。天気もよく、気温もそれほど上がらなかったので
布団も干してみました。
そして、やることは学科の勉強と、イメトレw
学科が自信なくてね……いや、みきわめや検定も自信なんて微塵もないけど
とくにS字ね。うまくいってたのに昨日はじめてやらかしたからね…。動揺するとハンドルにでるね…。
明日は技能が一時限あります。踏み切りですぞー
所内には本物の踏み切りはなく、線路は道に描かれているものしかなかったですw
実際の踏み切りこわいなぁ…
それが終われば、その次はみきわめ、ですかね……はぁ……気が重い。
それが良好であれば、修了検定がまってます……うへぇ…出来る気が全くしない…
同時期にはいって、ほぼ同じような進行度の人を一人見つけたんですが
超絶運転うまくみえるんですけど……やはり、普段から助手席に乗せてもらったりすると感覚が違うのかな…
はぁぁぁぁぁぁ………できるのかなぁ……
| HOME |
忍者ブログ [PR]