忍者ブログ

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
烏賊
性別:
非公開

QRコード

ブログ内検索

リンク

お天気情報

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.05.15 |

路上6と学科6・7!

路上六回目です。
指導員さんが前回と同じ方でした。

六回乗っていて、四回は今回の指導員さんですw
どんだけ高い確率w お世話になります……


今回からコースががらりと変わります。右左折はそれほどないのですが、直進が多く
また人通りの多いところです。学校やスーパー、団地のあるところも通ります。
隣の市も挟み、ぐいぐい行っちゃいます。

今回の教習は、歩行者などの保護です。
この項目は前回、この調子でいいと思いますよ、と仰ってくださっていたので
引き続き、すべてを疑ってw運転していこうかと思います。

もうね、わき道とか横断歩道とか駐停車してる車とかの影から、絶対人が出てくるって疑ってます。
それくらい怖いですw


お願いしますと原簿を渡して、さあ点検すっか!っと気合入れてたら
今回は点検は軽くだけします、と。仮免プレートとブレーキペダル、ランプの確認したら発進です。
まじでええええええええええ


で、発進準備している間に、今回初めてなのでコースの説明を指導員さんがいてくれていたのですが
今日はね、バイパス通るからねっとサラっと言いましたよ。サラっとね。
一応ね、事前にコース確認しているわけですよ。怖がりで緊張しいな私がそれをしていないわけがない。
グーグルマップのストビューでも確認しましたよ。コースをなぞりましたよw


バイパスね、いくよね……って。
でもコースみていると、途中で降りるわけですよ。
そこのバイパス通ったことがないから、どこで降りられるのかわからなくて不安が募るw


まあとりあえず出発ですよ。
出てすぐに、指導員さんとちょっと会話。(できるほどには若干の余裕出てきたw若干ね)

指導員さん「今日は路上一時限?」
     私「そうですー。このあと学科二時限受けます」
指導員さん「大変だねぇ」
     私「いえいえ、学科楽しいです。周り若い方が多いからなんか学生気分ですよw」
指導員さん「あなたもまだまだ若いでしょw でも楽しみながら受けるのが一番だと思いますよ」


身に付いてればいいんですけどねw


と、心の奥底で思いながら、順調に進みます。
なんか今日はお年寄りが横断歩道を渡る時に多く出くわしまして。
そっと見守る教習車ですw車内から、安全に渡ってくだせぇ…と呟く。隣で指導員さん笑ってたけどw

その後はおじいちゃんの乗る自転車が車道を走ってまして。それは良いんですが、車幅的に進路変更を
しないと十分な距離を取れない。が、対向車きてるのでなかなかできなくて、タイミング難しいなぁと思ってると
信号につかまってしまい、おじいちゃん曲がっていかれましたw
後ろから追う形になってごめんなさい、おじいちゃん。


そしてバイパスのご登場です。入り場所が結構な坂道になっているので、遠くからその存在が確認できましたw
しかし、目の前には大型トラック。車間距離とらないと前が全く見えんw
バイパスは60kmだよ、ってことでここは気合入れて出していくぜええと思ったが、目の前のトラック怖すぎて
なかなか速度出せず、しかも坂道でのアクセルペダルの調節難しくて、自分では結構踏んでると思ったのに
それ以上踏んでも大丈夫なくらいだった。坂道すげえな…


そして、どこで降りるんだろうと考える間もなく、降りるところ登場w
全くわからなかったw指導員さんが言ってくれなかったら、そのまま突き進んでるところだったw
坂道の頂上すぐ横なんですよ。上りきったと思ったら、出口あるとか罠すぎw


そこから、最高速度30kmなので、下り坂ということもあり、ブレーキペダルさん大活躍です。
下は合流地点ですが、基本は、バイパスから降りてきた方が優先。でも、怖いのでちらちらと確認するw

そこから最高速度20kmの住宅街みたいな狭い道に。見通しの悪い交差が乱発しているので
カーブミラーとか大量にあり、でも車やトラックも多く通る道なので、ここをゆっくり進む。
が、20km維持が案外難しい。所内ではそれ以下でノロノロ走っていたというのにw

20kmは出してね、っと数回指導員さんに言わせてしまったw
メーターみたら20km未満になってるし、気付いたら速度落ちてて怖いわー

なかなか難しいなぁ。


そんなこんなで、ようやくいつも通っている教習所前の国道に出て、帰って来ました。
時間帯的に夕方ほど混んでないので帰ってくるのも比較的スムーズにいけました。
あそこ夕方は鬼ですからね……交通量が。



細かいところのアドバイスを頂いて、それをメモするw
手に汗かいてるわ、体熱いわで大変だった……あの狭い道怖いわー
でもコース一覧みてるとあの狭い道は危険予測ディスカッションで行くコースなんだよな…はぁ…



お礼をつげて、次は学科です。
学科の指導員さんは毎回この方なんですがwっていうくらい、同じ指導員さんになりますなぁw
丁寧な方で面白いのでいいんですけどw

今回の学科は適性検査に基づく行動分析と人間の能力と運転です。
入所式の時にうけた適性検査の結果を元にして自分の傾向を知っていくものなんですが
この検査、結構当たるんです。って指導員さんが言ってました。大きく頷いておきましたがw


判断力と適応力 Dですからね、私w


まじでホントに当てはまってますし。
総合は3-Bなので、一応、安全運転タイプなんですが、他のタイプに変わる可能性があるので注意らしいです。

あとタイプ別のビデオ見たんですが、そのビデオの突っ込みどころの多さに笑ったw




まあ笑っている場合ではないよね……判断力ないからね……気をつけよう。


で、次は視野とか認知・判断・操作のことを学びました。
視力悪い上に乱視なので、この辺はまじめに聞いてました。一応、コンタクトで矯正はしてますが
やっぱり朝と夕方あたりでは視力違うんですよね…疲れてくると視力下がりますし。怖いな…




学科が終わり、ふぅと一息です。今日はこれで終わりなので家に帰るんですが
その前にスケジュール進行確認をしてもらう為に、窓口へ行きます。
原簿を見ても、特に復習項目かかれていないし…大丈夫だとは思うんです。
復習書かれるとしたら「縦列・方向転換」だと思うのでw


思ったとおり、原簿とスケジュール表を渡したら順調ですね、OKですといわれました。一安心。
お礼を言って、とっとと帰りますw


もう外は真っ暗ですよ。まだ18時だというのに。しかもちょっと肌寒いし。秋ですねぇ…。



明日から四日間連日、夕方の薄暗い時間wから路上が入ってます。
でも11/3あたり雨って週間天気予報で言ってて不安だ。でも雨の日も体験しておきたいな。


そして、いよいよ複数教習ですね……危険予測・高速・地域特別教習。
うちの地域は山道みたいです。複数人とやるのは緊張します……はぁ……気が重い。

PR

2013.10.31 | 路上

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]