[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三十路こえて自動車普通免許取得に悪戦苦闘する有様を綴ってます
今日は仕事帰りに、一時間だけ技能
前回の復習項目と急カーブです
この復習項目は発着点への停止です……
目的の場所に寄せて、ポール位置にあわせて停止がなかなかできなかったのです…
停止位置とブレーキはいい感じだといわれたのですが、最初に寄せるという部分が
どうにも不安定であるようで……ぶれたりするんですよね……ふぅ…
今回担当していただいた指導員の方は、とてもユーモラスな方で、お喋りの楽しい方でした。
緊張を解そうとしてくれていたのだと思います。いい人だなぁ。
あと、いい部分はとても褒めてくれました。今のカーブいいよ、いい感じで曲がったよ!うまいうまい、いいねぇ
ってな具合に
そんな褒めたら調子に乗るからダメだよ、先生w
でも、嬉しい。慣れないことでうまく出来てないけれど、小さな事でも褒められると嬉しくて
頑張ろうという気持ちに慣れるねぇ。さすが指導員さんはその辺プロだね。
色んな教習生を見てきたからだろうけど、感心しました
で、最後になにか質問あります?と聞かれたけれど、言われたアドバイスとか覚える事とかが
頭の中でごっちゃになってて、聞きたいこととかすぐに思い浮かばなくて、あ、えーと、うぅ…と挙動不審炸裂w
先生は、ああ、いいよいいよ。聞きたいことがあったら、その時に言ってくれたらいいから。
今は今日の事で頭いっぱいだよねw 全然いいよー、と笑顔で教習が終わりました。
その後、スケジュール(数週間分の予定を前もって決めてるコースなので)と進行状況を確認する為
窓口にいったんですが、そこで当然といえば当然な事態が発生
内容的には一時間ほど遅れていますので、この後時間が有りましたらキャンセル出てますし、乗ります?
ぅぇええええ!?
補習け? これ補習なのけ?
いやまあ、当然だよね。毎回復習項目にかかれてたら、そりゃそうなりますわな。ええ、ええ、わかります。
わかりますけど、どっきどきやぞ! え、そうなの? 乗るの? あ、そういえば一段階は一日二時間まで
乗れるんだった。あ、じゃあ……お願いしまふ(←リアルでちょっと噛んだw)
補習です
そうかー補習かー、前回の復習項目を重点的にやるのかなぁとか思いながら予鈴を待つ
ここまで実車に四回ほどのりましたが、全員違う指導員さんでした
今回の五回目の方もはじめましての方でしたー。時間が時間なだけにライトをつけての技能はドキドキですな!
で、車に乗り込み、今回の技能教習について説明されました。てっきり復習項目かと思いきや、
普通に技能講習が進んでいき動揺w 今回は坂道発進ですね。って普通にいう先生
はい、と神妙に頷きながらも頭の中では
ぅええええええええまじでええええええええ
カーブとか停止とかできてねえんですけどおおおおおおおおおおお
まじでかああああああああああ坂道いっちゃうんすかあああああああああ
みたいな
ぐるりと先生がまず外周を走り、坂道途中での停止からの流れを教えてもらって途中で交代
同じように外周を何度か周り、中央にある交差点で内周に変更
何度か周り、そして問題の坂道に。途中何度か左折急カーブがあって、それがまた不安定すぎて切ない
先生はその度に、的確にアドバイスくれていました
こちらが、独り言のように確認事項を口にしていると(タイヤが真ん中にきたらいっぱいまわす…などw)
それにもきちんと答えてくれたり(そうそう、真ん中ね)
会話になってんだか、なってないんだかよくわからん状況でしたが、先生は淡々としている方で
でも別に冷たいとか怖いとかいう雰囲気ではなかったです。静かにアドバイスをくれる方でした
褒める時はほめてくれますし。
先生「今のカーブよかった。うまいね。いけてるよ、大丈夫。さぁ直線は加速しようか」
私「ふぇい(←いっぱいいっぱいで返事できてないw)」
坂道も順序だてを教えてもらったので、なんとなくは出来たのですが
ちょっと坂道にはいる角度がずれてしまって、修正したりしていると、その順序が頭からスッポ抜けて
先生から「それ違うね」っていう淡々とした注意が入り、へこむ……すんません…
その後も何度も坂道→左折急カーブ→交差点左折急カーブ→坂道のループ
うまく出来ている自信が全くなかったですが、やっぱり復習項目に坂道発進の項目が記されてました…
すんません、先生…
こんなヤツでも、先生は最後には褒めてくれました。
先生「うまいね、うん。大丈夫、慣れだと思うよ。イメージして、それに近づけていく。それを忘れずにね」
こちらの教習所は褒めて伸ばす方針なのけ?
いやまだ安全な所内だからだろうな……いるのは同じ教習車でプロが同乗している。
危険はそうそうにない。これが路上にでたら、そうもいかないだろうな……路上は危険がいっぱいなのだよ…
とりあえず、先生にお礼を述べて、イメトレしますと告げて本日の教習は修了
家に帰ってから、学科の勉強しようと思ってたけど感覚があるうちに、坂道発進のイメトレに勤しんでました。
今度の技能は明後日。先生から次の項目を教えてもらったので、明日は学科を一コマとそれまでの復習と
技能の予習をしないといけないね。人の三倍くらいは頑張らないとダメだと思い知らされた。
もう少しできる子だと自分でうぬぼれてたけど、恥ずかしいや…ほんと。
思い上がりも甚だしいね。もう30こえてるんだし、自分が一番下なんだと思って上を目指さないと!
安全運転頑張るぞー
学科一つ勉強してきました
なかなか覚える事が多くなってきて、大変だなとしみじみ思ってます
やっぱり若い時に取っておくべきですね
いろんな意味でそう思いましたわ
もう年取ると、集中力が続かないし、暗記も思っているより出来ないし
思っている事と体が伴わないし
いいことないね
まあ学生生活なんて久々だから、ちょっと楽しいなと思わなくもないけどw
緊張しまくりでストレスたまって大人ニキビできたけどw
明日は技能だよ…
毎回復習項目書かれてるけど、なんとか前に進んでいるんだろうか
がむしゃらすぎて、自分ではわからないけれど…
あと、不安が一つ
今度、技能を二時限連続で受けるけど、配車券どうなるんだろ
一気に二枚でてくるのか、それとも一時間ごとなんだろうか
五分前には発券してねテヘペロって言われたけど、最初の技能終わった後
五分前に帰ってこれなかったらどうすんだろう
明日窓口で聞くか……
夕方終わった後の窓口は人がいっぱいでオロオロしてしまう
挙動不審すぎな自分が切ない
明日の技能の予習と、出来なかった復習項目のイメトレ、あと学科の復習と仮免前効果判定の練習
やること多すぎw
なにこれある意味リア充? 人生初のリア充生活!? ヒャッハーーーーー!
緊張でテンションおかしいわ、もう寝よう…
今日は夕方に一コマだけ技能をやってきました
実車、二回目です
前回は散々な出来で、指導員さんには本当に申し訳なかった
すごく反省して、アドバイス通りに復習をして、イメトレもして手作りハンドルでも練習した
そして予習もしてきた。深呼吸を何度も繰り返し
それでもやっぱり緊張でガチガチ
また、同じような失敗したらどうしよう
また、カーブ曲がれなかったらどうしよう
また、ハンドル操作が変になって、フラフラ走行になったらどうしよう
ぐるぐると考えてしまって、気が重かったです
行きたくないなって、まだ二回目なのに思ってしまったんです、情けないね…まったく
緊張しながら教習車に向かうと初老の指導員の方がいました
前回は若い青年の指導員でしたが、今回は打って変わってって感じですね
どちらの方も穏やかで優しい人でしたよ。
緊張しているのもちゃんとわかってくれていて、的確に助言してくれました
とくに今回の指導員の方は、絶えず声をかけてくれました
今回は視線について指導してくれまして、情けない事にどうしても白線が気になって
曲がる時、止める時に白線をちらちら見てしまうらしくて……それを指摘されました
もうちょっと上見ようか、今日そら曇ってるよねぇ(本日の天気は曇り時々雨でした)
最近日が落ちるのも暗くなってきたからお店の看板に電気つくのも早くなったねぇ
あ、向こうに山みえるのわかる?
あの家の窓大きいよねぇ。いいねぇ、陽がたくさん入りそうだ
などなど、普通の会話の中に「視線を上に向けてね」っていうメッセージをこめてくれて
ただ単に「もっと先を見ろ」とか「視線は上」と、直接的に言われるよりも、すんなりと視線移動できました。
これはさすがにプロだなぁと、聞いてるときはそんな事考えている余裕なかったですけどw
言われたところを見て、返事をするので精一杯だったけれどw
今振り返ると、そう思います。ベテランさんなんだなぁと思いました
そのおかげか、今回はカーブをふらつきなしで曲がれました
前回のカーブよりも安定感がでたように自分でも思います
ただ、曲がりすぎたりたまにあったので、その辺は微調整が必要だとアドバイスいただきました
その微調整も、言われたからできるようなもんでもない。何度かやって、感覚で覚えてもらう部分だから
今出来なくても、次はもうちょっとそれに近づけようとすればいい。一度で出来る人は確かにいるかもしれないが
大半の人は何度も繰り返して覚えていくんだから、その結果、できるようになればいいんだ
そう言ってくださいました
なんだかちょっと気持ちが軽くなったなぁ
周りの人が凄くうまく運転しているように見えるし、こんなダメダメな運転して復習項目とか書かれたり
運転するたびに指導されてるのは自分くらいなものなんだろうなって思ってたけど
担任制だったら、今回の指導員の方を指名しそうw
そのくらい勉強になりました
沈んでいた気持ちが浮上して、次回も頑張ろうという気になりました~
まだまだ先は長いし、ようやくカーブがそこそこ曲がれるか…?ってい程度だけれど
個人的にはちょっとだけれど成長したような気がしたんです
人から見れば小さい一歩かもしれないですけどw
周りの人っていうのは、同じ時間に教習受けてた人たちなんですが、
やはり若い方が多かったです
大学生?かなっていうくらいの。
みんなやっぱり若いうちにとるよね……そうだよね……
明日は学科だけです
学科もすすめないとね……時間的に一コマしか出来ないんですが、ちゃんと覚えないと試験が…
仮免前の効果判定がね…待っているんですけどね…自信がないです
勉強もちゃんとしないといけないなぁ
今日は仕事帰りに学科を一つ分だけ
「歩行者の保護」ってのを学んできました。
まあ当然かなっていう交通ルールだけれど
意外と出来てない人が多いよねっていう
あと具体的な数字が出てきたので、ここは覚えてこかないとなぁ
それと、指導員の方が、この歩行者の保護は路上教習に出てからも重要で
検定など受ける際の減点対象であり、結構やらかしてしまう人がいるらしい
じっくり聞いてきました。仕事帰りってのもあったけど、なんかグッタリした
明日のことを思うとね……気が重い
明日は技能三回目、実車二回目
そう、二回目
あの、やらかした感満載の第一回からまだ立ち直れていないというのに二回目です。
まずは落ち着いて、カーブできるようになりたい。
目線は曲がりたい方向の先、ハンドルは定位置
頭ではわかっているんだけどな……実際に実車にのるとテンパってしまう
だめだな……自転車はいつもどうやって乗ってるっけ、って意識して自転車乗ってみたけど
遠くの方をちゃんと見てるんだよね、なんでそれが車になるとできないんだろう……
へこむわ……
とりあえずイメージで気安いように、新聞紙丸めて輪にしてガムテで補強した即席ハンドルw
これぐるぐる回して、ハンドル回しの練習とイメージトレーニングしてます
イスに座って、運転席に乗り込むところから練習w
早速補習とかになりそうだけど、頑張りたいです。
早く取りたいわけじゃないので、安全運転できるまでやりたいです。
先が長そうだけど……
教習が楽しくなる日がくるんだろうか……気が重い
午前中から昼間での四時限続けてのスケジュールでした
まずは窓口までいき、その隣にある原簿の棚にICカードをつかって自分の原簿を取り出す。
ウィーンとかいいながら出てきました。ハイテクです。
そして模擬(カートレーナー)は一応技能の1なので、配車券というのを発行
これもモニタになんか映ってるけど気にせず、ICカードかざして発券する
名前とか色々書いてあるピラピラの紙を原簿に挟んで、カートレーナー教室に。
中には誰もいないのかなと思って、廊下の長いすに座ってたら、前を通りかかった先生から
中はいらないの?とか言われ、キョドりながらも中を覗いてみると、もうすでに二人スタンばっていたw
なにそれwいつのまにw
模擬は三人でやることに。
説明自体はカートレーナーから音声が流れるので、それにしたがって操作する。
途中の補足を先生がするって感じですね。
車の発進の仕方とか、とめ方を何度も練習しました。
アホだからテンパるとわけわからんくなり、一人遅れている気がしましたが
必死すぎて気にする余裕もなかったw
ようやく終わり、次は連続二時間の学科。
信号のことと、緊急自動車の優先、安全な速度と車間距離についてみっちり
どちらも違う先生なのですが、問題を当てて来るのがドキドキしました。
緊張しいにそんなことをしてはいけないと思うのです。
そして……一番の問題、技能教習
ドキドキしながら、学科教室をでて窓口にある配車券発行機に行く
休み時間10分で開始5分前までには発券しないとダメらしくて
ちょっと焦りながら(時間的には超余裕でしたけど)発券
予鈴がなってから、車の位置へと移動するため、配車券にかかれている番号の教習車が
どこに止まっているのかを確認。で、その確認どこでするんだよ…と思って迷ってたら
壁にでかでかと貼られてたw
ついに予鈴がなり、教習者へ。
今日初めて実車に乗るという人は他にもいたらしく、少しだけ心強い
車に行くと、優しそうな若い先生だった。ご挨拶をして、原簿を渡す。
荷物は後ろのトランクに。ちゃんとかごがおいてあって、そこに固定できるようになってました。
早速車にin
まずは先生が運転席に。乗る時の前後左右の確認の仕方、ドアの閉め方、ミラーの合わせ方など
一通り丁寧に教えてもらい、外周をまずは一周。先生のカーブの仕方を凝視してみる。
凄く簡単にしているように見えるんだよね。ここまでは余裕があった。ここからだ……ここからが問題
途中、外周コースから外れて、ど真ん中に入り、運転席と助手席を変りました。
確認をして運転席に。ドアからは手を離さない、ドアを閉める時は手前10cmほどまできてから
一気に閉める。座席に腰をしっかり落として座って、ペダルの位置と自分の足との具合を見ながら
座席の位置を調節。ミラーも調節、ようやくシートベルトをしめて、ハンドルの位置に手を置く。
このハンドルもテンパって、こんがらがってしまいまして、先生に何度も注意された…
ブレーキの踏み具合も感覚がわからず、ガックンとなりw
ハンドル操作も感覚がまったくわからず、切りすぎたり、足りなかったり。
道路の真ん中を走る感覚で、といわれたけれど、カーブを曲がった後は右に寄ったり左に寄ったりでふらつき有
どちらかによってしまう。左が凄く開いていたり、その逆だったり。
で、そのカーブもうまく曲がれず、ハンドルを回しすぎて、ふらつく…
直線の加速だけは出来てました。30km出てたってw
周りを見る余裕なんて微塵もなかったけれど、こんな危なっかしいヤツは他にいなかったと思う
先生にとりあえず心のそこからすみません、ごめんなさいと謝っておいた
緊張は伝わっていたようで、肩の力抜いてね、大丈夫、と優しく声をかけてくれましたが
一時間教えてもらっといてこんなんで、ほんとすんませんでしたッ!
判子はもらえたけど、正直、初日だから大目に見てくれたんだと思う。
自分でも全然出来てなかったし、緊張しすぎて喉がカラカラになりかすれ声になるという情けなさだったし
同情でもらえた判子なんだよね、きっと
でも先生は最後まで励ましてくれていました。頑張って免許取りましょうねって。
ええ人や。この人はええ人やで。
最後にアドバイスを貰って、今日の教習は終わり。
早速に家に帰って、学科の復習とハンドル操作の練習(教本をハンドルに見立てて)とイメトレです
自分がこんなにも出来ないやつだったなんて思わなかった。
もう少しできるもんだと、最初は出来なくても徐々にできるようになるもんだと(一時限の間に)思ってた
全然だわww
全くできる気しないわwww
これやばいわww
そんな妙なテンションになるくらいには、へこんでます……がんばろ…
忍者ブログ [PR]