忍者ブログ

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
烏賊
性別:
非公開

QRコード

ブログ内検索

リンク

お天気情報

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.05.14 |

路上10回目

タイトルには路上と書きましたが、所内での教習です。
10回目、全開に引き続き、項目10の縦列です


もうね……今日の教習が一番酷かったかもしれない
もう半泣きです。そんな状態になったのも教習所通い始めて初めてです

なかなかに、落ち込みます…



今回の指導員さんは第一段階の初回でお世話になった方です
今回もやらかしてしまって申し訳ないです…。



縦列の仕方を予習していったのに、実際にやってみると出来なくて
指導員さんがいう目印を見ようとしているのですが、運転席から窓を開けて
顔を出すというのがなかなか出来ない。

贅肉がありすぎて…顔が出しにくいんです……
わたくし、太っているんです……すんません

肉が邪魔してギリギリまで顔を出すと、今度はブレーキを踏んでいる足がギリギリになる
指導員さんにいわれた目印が見えるところまで、と思っても
毎回顔を出している位置が安定しないので、見え方が若干違ってきて入り方が安定しない…
負の連鎖です。



ハンドルの切る方向を間違えそうになったり
行きたい方向に切るんだよ、といわれて行きたい方向…?となってしまいましてね…
もうね、どんだけアホの子なんだよ……もうそんな自分が嫌すぎて

で、駐車したところから、早く出ないと後が詰まってるよ、といわれて慌てて出る。
他にも縦列駐車を教習している人が3人くらいいました。
はぁ……目印っていっても、顔が出ないことには……



何度言われても綺麗にとめることができなくて、指導員さんも呆れていました。
それにもショックで、自分の出来なさにもショックで、教習終了間際には、もうなんか半泣き状態です。
それに気付いた指導員さんがなにかと励ましてくれましたが、励まされる資格などないです…

教えてくれていることが出来ない自分が悪いのです…



終わってから早速言われた事や、目印。ポイントとなる三点などをメモ。
今日はスケジュール確認の日だったので、見ていただいたら、順調だね、と言われました。


順調とは程遠いです……全く出来てません……




明日はセット教習です……はぁ…そっちも不安ですが、縦列がだめすぎて
家に帰ってきた今でも引きずってます
教本みて、ネットでも調べて、イメトレしておきます


なんで今回の指導員さんの時ばかり動揺してグダグダになるんだろう……申し訳ないな…
当分落ち込みを引きずりそうです……今日のは本当にダメだ……はぁ…………なきそう

PR

2013.11.04 | 教習所内

路上9回目

タイトルは「路上」なんですが、運転は所内でして来ました。
今回の項目は、10:方向転換および縦列駐車 と 11:急ブレーキ です。

あいにくの雨でしてね……怖かったよね…
路上じゃなかったことを喜ぶべきなのか。でも雨の日の路上も経験しておきたいと思ってますけどね。

で、今日の指導員さんは昨日と同じ方でした。
そして久々に助手席へと乗りますw
指導員さんは準備があるから、と慌しくなにかされてました。雨の中、大変です…。


何の準備だろう、と思ってました。
今日は、教習所行く前の予習は、順番的に方向転換・縦列駐車だと思ってましたし。
まさか急ブレーキの準備だったとは……


雨の中、まずは指導員さんの運転で所内コースを周ります。
直線指定速度30kmのところで、まずは30kmからの急ブレーキ体験


ジェットコースター超苦手です、と申告していたのでw
指導員さんからは、シートベルトの再度チェックとドアの上の手すりに手をやってね、と。
完全防御ですやんw

スピード出てから急ブレーキであわわわわわ状態w
こわ、なにこれこわっ!!


そんな感じになってました。そのまま続きで、ブレーキを使わずに速い速度でカーブを曲がる体験
遠心力すごおおおおおおおおおお

次は緊急回避です。
指導員さんから、はい、とこちらが言ったら右か左かを言ってくださいね、といわれて
猛スピード(といっても所内なので30kmくらい)で立てていたコーンに突っ込んでいき、はい!といわれたので
とっさに右!!といって、緊急回避w
急ブレーキを掛けながらハンドルを切ると体験です。



心臓ばっくばくです……緊張とかじゃなくてw
怖かった……怖かったわ!


雨で音が消されちゃってるからまだましなのだろうか……晴れ間ならば、ブレーキを掛けると凄い音なるしね…
あの急ブレーキならキキキッー!!って所内に響いていただろうね…こええええ



あ、そういえば、他にも所内にたくさん教習車が走ってましたが、車の天井部分にランプつけた車がありまして。
なんかパトカーの緊急時につけてる赤ランプみたいなやつ。
その教習車は黄色でしたけどw なんだろあれ、と思ってたら自分の教習車にもついてたw

多分、急ブレーキの練習してますよっていう印なのかな。
そりゃ、速度出して走ったと思ったら急ブレーキするわ、ブレーキ使わずにカーブ曲がろうとするわで
危険な車すぎるものねw


で、指導員さんと運転席を交代して、同じ事を体験していきます。
最初は急ブレーキ。一回目は20kmからの急ブレーキ。二回目は30kmからの急ブレーキ。
一回目は目印よりもちょっと早めにブレーキ踏み込んでしまいました。
二回目は……踏み込めませんでした……なんでだろ、なんか怖かった…。

次は30km出しながらブレーキ使わずカーブを曲がる
これはまあいけました。雨なので、音がなく、水がはける音がしましたね。シャシャシャーってw

そしてそして、緊急回避です。今度は指導員さんが左右どちらかを言うので私が避ける番です。



不安は一つ。言われた左右を間違えないかどうかです。



たまにね、この先右折ね。とか二つ先の信号左折してね。っていう指示がとっさに反応できないw
緊張しているってのもあるんだろうけど、右と左、わかんなくなるって酷いな、我ながら…



そしてやってきました…方向転換です。今回は縦列はやらず、次回らしいです。
今日は急ブレーキの後、方向転換の練習。これも結構混んでいて、開くのを待ってましたw
自分のほかには最低でも二人は方向転換練習してましたね。教習車番号見てなかったので
他にもいたかもしれませんが。


言われるがままに、やっていると出来るのに、自分ひとりになると混乱してしまう…
しかも順番待ちしていたので、他の人が4回ほど練習していたのに、こちらは3回で時間がきてしまった…。
指導員さんも出来たら次回も方向転換練習できたら、して欲しいかなぁ。検定でもやるしね、と。


特に脱輪やら引っ掛かりやらはなかったですが、ブレーキの使い方が相変わらずヘタで…
低速での維持が難しくてできてません…。ブレーキ踏みすぎて止まっちゃうし…。
止まらずいけるようにはなりたいよね、と言われたので、実車で練習、は出来ないからイメトレですw


あとは切り返しも教えていただいたんですが、これも非常にヘタです。
S字のときにも教えてもらったんですが、よくわかってませんでした。あの時も特に脱輪なかったので
軽く教えられて終わりだったような…。


検定の時にミスったら、切り替えしてやり直さないといけないのに、これに失敗したら減点っすよ…
卒検の縦列・方向転換といえば、路上から帰ってきて最後にやるらしくて
路上で一安心してたらここで……という可能性が高い。というか実際にいるらしくて…



こわいよおおおおおおおおおおおおお




それにしても同じ項目やってるってことは、もしかするとあの人たちと危険予測とか
高速いくことになるかもしれないね。日程が合えばだけど。上手い人たちばかりだったな……ああなりたいなぁ。
羨むだけじゃなくてがんばらないとね。ヘタはヘタなりに勉強・イメトレをしっかりしないと。




今日も帰って、忘れないうちに方向転換のやり方をイメージしつつ、メモをとって、イメトレ中ですw
明後日危険予測か………緊張する…緊張するううううううううううううううう



あ、明日は仕事帰りに一時限だけ教習あります。路上10回目、これも縦列駐車の練習なので所内です。



そういえば、最近ニュースで乗用車の事故をやってると怖くて仕方ない。
ああなりたくない。車こわい。

2013.11.03 | 教習所内

修了検定!!

昨日は早めに寝たんですが、なかなか寝付けず
緊張でおなかまで痛くなる始末w


朝も目覚ましよりも早くに目がさめて、しばし無の境地に立ってました。
無、です。ただ布団の上に正座して無になってましたw


もそもそと動き出し、出かける準備に取り掛かりました。
かなり余裕を持っておきたので、準備が整った後にイメトレです。
あまりの緊張の為、今日はもう学科よりも検定優先でいこうと思ったんです

仮免学科試験は落ちても、再度学科試験から受けられますが
この学科試験自体は修了検定に合格しないと受ける事が出来ません。


まずは検定です。
こちらの教習所では検定はほぼ毎日やっているようですが、曜日ごとに時間が違います
今日の金曜日は朝から始まるようです。今回は原簿を出さず窓口にて検定の受付を直接行います。
で近くのホワイトボードに検定を受ける人と、検定のコース番号、教習車番号が書かれた紙が張り出されてました

じっくりと見た感じ、今日この時間に受ける人は四人。MTは一人でした。あ、ちなみに当方はATです。
MT迷ったんですが、多分ATしか運転しないだろうという事と、クラッチ操作できる自信が皆無だからです。
まあその辺りは正解だったと思ってますけどw


とにかく、開始10分前には受付を済ませてください。
当日の検定コース等は検定開始30分前には張り出します

と言われていたので、30分前には教習所についていこうと思って早起きしたんですw
なんどもイメトレして、うわあああ、うへええええってなりながらも待機場所の教室でコースの確認をしてました。


検定前にはとりあえず教室でビデオを見ました。検定をうけるにあたっての注意事項等
あと、検定中止事項について。というか、いままで技能でならってきた手順とビデオの手順が違うw
ビデオはその教習所で撮影されたお手製みたいですが、もうこの時点で手先が緊張で冷たくなってますw


四人いるので、二人づつのグループにわかれました。
私は先行チームです。MTの方と一緒に乗りますが、検定はMTの方が最初です。
車が違いますしね。先にMTですませて、残り三人AT車をまわすってのが効率的ですよね…確かに

しかも検定員ってタンタン先生じゃないか!
あ、でもいつもとちょっと雰囲気違う……ちょっとキリッとしてるw
なんか怖いぞ…この雰囲気怖いぞ…


かなりの緊張の中、後部座席に座り、大人しくしています。石になる勢いです。身動きもあまりせず
ただ視線だけは、動かしてイメトレしてました。次は自分ですし。もう緊張でおかしくなりそうw
しかもMTの人運転うまいんだよね……緊張さらに高まるw

発着点にもどって、降りるまでを見られてMTの人終わりです。この人合格だな…と思ってましたよ。
で、次は私なのですが、ATなので車を変えるために検定員さんが一旦車庫に戻ります。
その間、ものの数分だと思うんですが、もう無言です。こちとら人見知りする上に自分のことで、もう
いっぱいいっぱいだったんですw手先は冷たいわ、生きた心地しないわ、トイレいきたいわで、大変ですw



戻ってきたAT車を眺め、いよいよ私の番です。
深呼吸をして、検定員に教習生番号と名前を告げます。そして検定開始。後ろを見て前を見て、左右確認で
運転席に。ドアロック(いつも忘れてしまうw)かけて、シートをあわせる。ルームミラーあわせて、シートベルト。
ハンドブレーキ、チェンジレバーP確認。ブレーキペダルを踏んで、エンジンかけるぜええええええええ


ブロロ…………しーん



え?




え?




検定員は特になにもいわず、じっと警告灯を見てます。私も見てました。消えてなきゃダメなのに付いてる!!


もう一回、ブロロ………しーん




うぎゃあああああああああああああ



もう頭真っ白です。あ、これ終わったわ。もう無理だわ。今日はお疲れちゃんでしたー状態。


三回目でようやく普通にかかりましたが、こんなん初めてだ。いままでの技能ですらなかった…。
これはかなりの減点対象だなと思ったので、もう心神喪失ですよw

その後は緊張しながらも言われたとおりにやっていき、S字や坂道は二つあるんですが、指定がなく
検定員がどちらでも好きな方いいですよ、というのでいつも使っているほうを遠慮なく。


で、坂道発進でいつもやっていたのに、方向指示器の出し忘れをするという大失態…
なんでいつもは出来てる事ができなくなってるんだ…。緊張は魔物やでぇ…。
で、坂道降りてきた時に、指示器出てないね。といわれ、あわわわわわわわわ…状態。

教室で聞いた検定説明時に、検定員は基本的に指示以外に言葉は発しません。
って言っていたので、検定員に言わせるなんてもうこれ減点じゃないか…ダメだわと思ってました。

あと普通に走行中ももっとスピード出して。とか言われて、ああわわわわっわわわw
指示速度を指定されているところではちゃんと出ていましたが、そのほかの道でもちゃんと速度出せってことみたいでw


あれやこれやで、発着点に戻って確認して降りて終わり。もう魂が抜けるかと思ったw
発着点にはもうすでに後攻グループの人たちが待ってました。
気さくな方が一人いて、どうでしたかと声をかけてくれたので、もうだめですグダグダでした…と答えると
絶対大丈夫、発着点止まるのも上手でしたよ、と暖かい言葉を掛けてくれました。
その人、これから検定なんだから、むしろそういう言葉はこっちが掛けないといけないのに、気遣ってくれて
すごく嬉しかったなぁ。

そこで最初のMTの人が車内に呼ばれて検定員と一対一でお話。たぶんアドバイスを頂いてるのかな。
と思ってたら、こちらも呼ばれてMTの人は車外に。で、やっぱりアドバイス。


検定中にも言われてた事を再度言われました。
スピードを出せるところでは出していきましょう。修了検定は路上にでるに値するかどうかを見るテストです。
一台の車が流れを乱すこともありえます。でも、確認作業は大変よくできていました。方向指示器も一回忘れてたけど
まあ、気をつけて。路上ではあなたの方向指示器をみて行動に移す人がいる事を頭に入れておいてください。



ありがとうございましたあああああああああああ



頭を深々と下げて、とっとと所内コースから出ました。合否発表は第二教室らしいのでそちらに向かいます。
二人の検定が約40分くらいだったので、後攻の二人もそれくらいかかるかなと思いつつ教室前のイスに座る。
イスの向かいには丁度窓があって、所内コースが見渡せるんです。そこから残りの人たちを見守ってました。

上から見てるとまた違って見えますね。上手いなぁと思いながら、見てたらクランクでガタンと脱輪!
自分じゃないのに緊張と焦りを感じるwなんでだよw ああ、頑張って、後退して復帰すれば減点対象外だぞ!と
えらそうに思いながら見守ってました。どうやら一回で持ち直したようです。おお、すごい。

ふぅ…と一息ついてそのあとは、学科の勉強ちらっとしとこうと。
人の運転見ても緊張してるとかどんだけだよ、と思ったんでw


学科教本読んでいると、いつのまにか時間が経っていたのか、後攻チームの気さくな方が声をかけてくれました。

気さくさん「(待機場所の)教室まだ開いてないんですか?」
    私「あ、もう終わったんですか。教室なら開いてますよ」
気さくさん「じゃあ、行きましょう。あーもう緊張したーw」


気さくさん、いい人っぽいw
しかし、気さくさん曰く、同乗していた人が途中でコース中断され、発着点に戻されたようで。
その後どうなったんだろうかと気に掛けてました。しかも待機場所の教室にいつまでたっても来ないし…
教室にいるのは検定を受けた四人中三人。

全員、もしや……と思ってました。
検定に明らかに落ちた人はその場で検定終了。窓口にいって再度一時限の技能教習と再検定の予約を
しなければなりません。そして時間とキャンセルがあればその日の内に技能が受けれますが
検定は決まった時間があるので後日です。そのまま帰宅する事になります。

同乗していた気さくさん曰く、ちょっとパニックになったようで、ハンドブレーキをかけたまま走行。
検定員に言われても混乱していたのかよくわかっていなくて、その辺りをがちゃがちゃ触るだけで
結局は上がったまま走行を続行したようです。
そしてコース途中で発着点に戻るように言われたらしいです。



結構な時間、20分くらいかな。その時点で時刻は11:20。
教室で待たされましたが、ようやく現れた指導員さんからこの三人が合格ですと告げられました。
そこで仮免学科試験の説明をうけて、一旦解散。
といっても11:30か仮免学科試験の受付を窓口でしますといわれているので10分程度しかない。
窓口横のMUSASIでもしよう!と気さくさんが言うので、のこのこ付いていくw

学科受かるだろうか…と。こっちはあまり緊張も気負いもなかったです。
まあ受からないとお金もったいないんですけど、なんとなくギリギリでもいけるかなって。



まあこっちは受かってました。でも点数は教えてくれないんだなぁ。気になる。
試験内容は、MUSASIでやってたよりも簡単でした。なんでだよw



その後、第二段階(路上…!!)の予約の取り方とか色々と説明を受けて終了です。
私はスケジュールを決めてもらうコースなので予約の取り方とかは特に関係ないのですが
このあと窓口に相談しにいかないとけない。


もう路上か……出ていいのか、これ……という不安がありまくりのなか
なんとか仮免許取得できました!



ふぅ……なんとかここまではこれた。
あ、あとなんかアンケートも貰いまして。指導員さんの名前がずらっと並んでて
良い、悪い、二段階で指導してほしい、してほしくない を記号で書き込んでくださいとか。
その理由もあれば書いてくださいとかあって……匿名でもいいらしいのですが
どうせ手渡しするし、わかるじゃんwとか思う。



まあ、特に指導して欲しくないっていう人はいなかったです。
というか指導員の人って結構いるんですね。知らなかったー。

このアンケートは第二段階の最初の技能教習の時に渡すようです。仮免許受け取る時かな。



窓口に相談しに行くと、アドバイザーの方がすぐ出てきてくれて、スケジュール?と聞いてくれたので
お願いしますと丸投げw
なにやらパソコンをいじりながら、んー、と悩んでいるご様子。

アドさん「朝にきて、昼に数時間あいた後夕方来るのしんどいよねーと」
   私「そうっすね…(小さな声で同意w)」
アドさん「うんうん、じゃあ……そうだな、この日に技能ね。路上。仮免許を最初にとりに窓口きてね。
     路上一時間で、その次に学科二時間連続。とりあえず初日はこれで。後はもう少し時間くれるかな。
     この日までにはちゃんとスケジュール立てておくから」
   私「あ、はい。お願いします(丸投げですんませんw)」
アドさん「第一段階のスケジュールはどうだった?しんどかったかな?」
   私「全然、無理のない範囲でした。日を置かずに実車にも乗れましたし」
アドさん「OK、OK。無理はダメだからね。しんどかったらすぐ言ってね」
   私「はい、ありがとございます」


で、家に帰ってきました。
よくよく考えたら、アドバイザーさんがいってた日付来週なんだよね。

来週の24日



一週間くらいあくじゃんww


うほおおおおおおおおおおお  どうすんのおおおおおおおおおおおお
そんなに乗らないでいて、いきなり路上とかやばいんじゃないのおおおおおおおおおおおおおおおお



もう早速不安しかありませんw




とりあえず、仮免許取得、ありがとうございました! お疲れ様でした!
次は路上です。山道、高速、国道と難関多すぎですが、あともう少しで免許です!


ちなみに、ここまで技能12時間です。
一時間補修しましたが、最後で追いついてトータル12時間(最短時間)になりました。
こんなやつでも修正して指導してくれる指導員さんの指導力がハンパないと思う




緊張と不安と弱気とお腹イタはまだまだ続く

2013.10.18 | 教習所内

最後の学科3! そして…

第一段階としての教習、最後の学科です
標識と標示についてです

かなりの数がありましたが、これでるよーっていう指導員さんが言ってくれたものを
チェックして、間違えやすいという問題を教えていただきました。
とくに、「二輪の自動車以外の自動車通行止め」

これ間違える人多いんだよねぇって切なげに言ってましたw



まあ標識・標示は覚えるほかないですしね……うん、頑張る




このあと、スケジュールを再度確認してもらうために窓口にいくのですが
この後の予定は、今日で教習すべて終わり、明日に仮免前効果測定をして、明後日に修了検定です。


ですが、この窓口に行った後に確認をしてくれた指導員さんが…

指導員「あ、全部終わったのかな。うんうん、予定では明日仮効(※仮免前効果測定の略)かぁ、ふむ。
     今日このあと時間あるなら、やってみる?」
   私「え?」
指導員「明日でもいいけど、今日もしダメだったら明日予定通り来て再度受ければいいしね。どっちでもいいよ」
   私「え、あ……お願いします(←完全に流されているw)


そんな訳で、効果測定をすることになったのですが
この効果測定をする部屋は決まっていて、窓口のすぐ隣にあるんです。ガラスで覆われているので
外から丸見えなんですがw 中には数台のパソコンがおいてあって、中にはMUSASIが入っています。
教習生は誰でも自由に使えます。休憩中は使えないのですが、時限内であれば出入りも自由です。
ただ、効果測定は一時限あたり一回しか受ける事ができないそうです。


とりあえず、効果測定受ける前に、入った事がないので、練習させらもらうことに。
家では教習所のサイトからいけるMUSASIで勉強してましたから、同じなんのかなって思ってたら




全然ちげえじゃん!!

ちょっと待ってください、これ選択肢間違ったんじゃね!? やばくね?



ちょっとしたプチパニックw
中にはほぼパソコンが埋まるくらい人がいたんですが、一人で挙動不審ですよw


家でやってたMUSASIと全然違うの
問題も全然違うの
パターンが3つあったんですが、全部45点以下の不合格…………



いやあああああああああああああああああああああ




流されて、受けますとか言うんじゃなかった
家でMUSASIやってた時は合格点とれてたから、そこそこいけるだろとか余裕ぶっこいてる場合じゃなかった


そんな訳で、小一時間みっちり効果測定室で勉強w
きっと指導員さんは不審に思っただろうな…ちょっと勉強してきますとかいいながら全然出てきやがらねえっつって
※効果測定(本番)を受ける時は原簿を窓口に提出して受付を申し込まないといけないんです


でも、初めてはいった部屋で、中には結構な人がいる状態。音も当然色々聞こえてきますし
窓口のすぐ隣なので、教習が終わった人や、窓口に用事のある人がわんさかきてて全然集中できない…

こんなんでいけるだろうか…と不安に思ってたら小一時間経っていたわけですよw
時間的におなかが減ってきてたけど、緊張でそれどころじゃないw




問題の3パターンすべてに満点がでるようになったので、意を決して窓口に。
その頃にはもう時間的に遅かったのか、効果測定室にも窓口にもほとんど人がおらずw


そんなわけで、ドキドキの効果測定です
この結果はパソコンに出るわけではなくて、窓口の方のパソコンにでるみたいです。
結果を教えてもらうのは窓口で、点数?かなまだ確認してないけど、合否は原簿に書かれます。

全問解いたところで、かかった時間は10分
気になるところがちょっとあったので、最初から見直しで合計20分。
制限時間は30分なので、まだ10分あるのですが、なんかもう何度見直しても同じな気がして、測定終了しました。
部屋から出ると、なにかを印刷している音がして、指導員さんが結果出してるからちょっと待ってねってさ…。

すぐ近くのイスに座り、一問どうしてもわからん問題があったな…と思い返してました。
わからんというか、どっちにも取れると言うか。まあ余りいい考え方ではないですが、正直二択なわけで
正解率は1/2なわけじゃないですか。あてずっぽでも正解な時があるわけですよ。


運がよければ正解してるかな、とか思ってると、結果が出ました。
指導員さんがサラッと満点ねと告げました。しかも次は終了検定だからそっちの説明をしだしてるしw
こちとら、え?満点?満点ってなによ、間違えなかったってこと?え?そうなの?あ、え?みたいなw


とりあえず、修了検定頑張ってねって言われたので、深々と頭下げながらお礼言っておきました。
帰り道ニヤニヤですよ。満点とれたの嬉しい。全然自信がなかったから余計に。
これでも効果測定だからね………本番はまた違った問題だし、雰囲気も違うだろうしね…

しかもその前に修了検定ありますやん…?




しかも昨日で技能修了してるので、今日と明日と乗らないんだよね
明日は予定があいてしまったので、教習所にすらいかないし

二日もまるまるあいて、朝一に修了検定とか





大丈夫なのか、これ…






不安しかない
本当に不安しかない
これはもうイメトレしかない
あと学科ももっと勉強しないと本番でやらかしそう


不安が臨界点突破しそう

2013.10.16 | 教習所内

技能12! みきわめ!!

きてしまいました
技能教習12回目
第一段階 技能教習 みきわめ です


みきわめられてしまうのです



前回で、これまでの復習だから。同じだから。と指導員さんにいわれましたが



そんなもん緊張するに決まっているではないか!




今回の指導員さんは初めましての方で、比較的若い方でした。30代かな?ってくらい
結構気さくな方でしたが、正直緊張で人柄を見ている余裕など皆無でした。ごめんなさいw



で、まずは運転席に指導員さんが乗り、こちらは助手席に。
今日はあいにく、大型台風が近づいておりまして、こちらの地域は夜あたりに一番接近するとのこと。
教習所に付いた時点でもう雨風結構ありました……雨の中で運転って初めてでそれがまた緊張を煽るw

そんな天気のなか、指導員さんが、発着点まで行きますねーそこで交代しますよー、と。
検定では乗るところから見るから、後方確認忘れずにやっていきましょう、といわれました。
あ、そこはアドバイスくれるんだなと思って胸をなでおろすw


後ろみて、助手席側に歩いて前を確認、左右確認して、ドアをあけて入る前にチラっとみて
座ってドアを閉める前にもチラッと確認

これでもかってくらい確認したったw


ドアロックして(これいつも忘れるw)シートとルームミラーを合わせたらシートベルト装着



ここで、緊張マックス状態w
次どうするんだっけ…イメトレしたのに、思い出せない。あ、指導員さんが出ろっていってる、どうしよwwうはぁぁww


みたいな。完全に挙動不審です。すみません。


なんとか始動させ、所内コースをぐるぐると回る。直進(うちの所内コースは指示速度30km/h)でもなんとか
30は出せていたし、踏み切り・S字クランク・坂道発進、交差点、いずれも特に問題なく、脱輪もなくいけたけど


指導員さんからの指示で右折といわれたのに、合図は左をだしてしまったこと、二回…
優先道路を走っていたのに、曲がろうとしていた車を発見し速度を落としてしまったこと
カーブ続きの交差点での方向指示器の出すタイミングが遅れたこと、二回
発進手順で、エンジンかけずにチェンジレバーを動かそうとしたことw


もうね、これだめだわ…
緊張しすぎて、普段通りが出来ない。特に発進と停止。だめすぎる…とへこんでいたけれど
上記のことの注意を受けながらも、みきわめは「良好」をいただけた




な、なぜだ……先生……大丈夫なのか、これで…




指導員さん「検定はまた違った雰囲気がありますよー、今も緊張してたと思うけど、もっと緊張するかもww」
私「ぅへぁ(返事にすらなってないw)」
指導員さん「うん、でもS字クランクも坂道発進もその確認もちゃんと出来てたし、落ち着いていつも通りやればいいよ」
私「ふぁい(なにこれ落ちたの?もう一回するの?補習なの?)」
指導員さん「はい、お疲れ様でした。学科が後一つ残ってるけど、これも明日には済むのかな?」
私「はい、明日で終わります」
指導員さん「じゃあ、学科試験もちゃんと勉強してね。仮免前の効果測定と仮免学科試験とあるけど
       ここで落ちたら勿体ないからねぇ。頑張ってね」
私「ありがとうございまふ(←なんともいえないプレッシャーに思わず噛むw)



そこで教習終了のチャイムがなってしまい、終わりでした。
結局のところ直接「良好」とは言われず、補習とも言われず、なんだったんだろうかと思って
窓口に向かって歩きながら原簿見てたら「良好」って書いてあって、ブォハッって吹いた。割とマジで。


あと、顔がにやけた



色々言われたし、自分でもなんでそんな初歩的なところ間違えたの?ってくらいだったのに
なんでか良好もらえた。落ち込んでたけど、ちょっと嬉しい。良好だって~うへへ。


でもまだ「みきわめ」なんだよね…。うん、気を引き締めないと。
もう12時間乗ったので、技能教習はありません。予定では明日に技能一時間、学科一時間で終了でしたが
初めの頃に復習項目ありすぎてw一時間分補習を受けて、最後に追いついたのでトータルで12時間。
予定時間内におさまった形です。


現時点では



この次の修了検定に落ちれば、一時間分の補習を受けて、そこから再度修了検定を受けなければなりません…
そんなにことになりたくないよ……頑張るしかない。
予定では18日の朝に修了検定です。金曜日の朝。もう台風は遠く彼方でしょうから晴れているでしょう。
仕事も有給貰っているので、なんとかこの日に受かりたいです。


そのためにはまずは明日の学科をこなし、家に帰ってからは学科試験の練習問題をひたすらに解く!
その後にみきわめで周ったコースを思い出しながらイメトレ!

もうこれしかない!



18日だよ、もうすぐだよ。しかも朝からだよ…。ふぅぅぅ…今から緊張するけど、落ち着いて普段通りに行こう。
今日も緊張したけど、恐々ながらもなんとかコースは周れてた。よしいけるいける(自己暗示)



がんばっていこう!

2013.10.15 | 教習所内

| HOME | »

忍者ブログ [PR]