[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三十路こえて自動車普通免許取得に悪戦苦闘する有様を綴ってます
学科、13・15・16を受けてきました。
・積載とけん引
・経路の設計
・高速道路での運転
です…。
学科15の経路を受けないと、自主経路のある路上教習が受けられないし
学科16の高速道路での運転を受けないと、高速教習が受けられない
特別教習は自主経路を含むので、とっとと15を受けないとダメみたいで。
私は教習所のアドバイザーの方にスケジュールを作ってもらうコースなので
その辺は考えずに提示されたスケジュールをこなすだけですw
なので、自分で予約を入れてする人は、こういうのも考えてやらないといけないんですね…。
で、私の予定なのですが、セット教習(危険予測ディスカッション)が終わった所です。
あとは、特別教習(山道)、高速、自主経路、みきわめが残っています。
これらすべて自主経路ですので…今日うけた学科の15をしっかり聞いてきました。
そして、早速不安に駆られています……不安だ。方向音痴なのだよ……。
あと、高速も怖いです。合流できるのか。速度出せるのか、ハンドル操作を適切に出来るのか…
不安しか見当たりません。しかも高速に行くまでもももうすでに不安ですからね。複数教習ですし。
もう………精神的に辛い
免許取るって…すごいな……もう疲れたよ、パトラッシュ…
あ、明日は仕事お休みなので、朝から応急三時間です。その後一時限だけ学科。
応急って……配車券出すんだっけ…?
まあとりあえず明日は朝からお昼過ぎまで。実車はないです。
で、土曜日の夕方、仕事終わりに……山道教習です。生きて帰れるだろうか…。
2013.11.06 | 路上
今日は有給を頂いておりました
教習所のためにね…かなり前から調節して10月から11月の間に
ちょこちょこと有給とれるようにしていたんです
夜ばかりは不安だからね…仕事終わり毎日通ってもいいんだけど
夜道ばかりでは怖くて、休みいれて朝から入れてくれるかなぁって思ってたけど
大体午後からが多いですね…全部まるっとアドバイザーの方におまかせしているんだけどw
さて、きょうは朝から「セット教習」です。
危険予測ディスカッションといわれていて、複数の教習生(最大三人)と指導員さん一人で
路上を行きます。危険予測用のコースがあるので、それを三人で交替しながら行きます
運転者以外の教習生は運転者のどういうところがよかったか、危ないところはなかったか
自分と比べてどう違うのかっていうのを、事前にいただいた用紙に書き込みます
それを元に、次の時限のディスカッションでお互いに発表していく、らしい。
セット教習のセット、とは路上とディスカッション(学科1:危険予測)が一緒になっているからみたいです。
そんなこんなで、朝からです。検定の時以外、初めてではないですか……朝から路上にでるの。
なにこれ怖い……と思いつつ、配車券とってまだ時間があるのでコースを確認していました。
どのコースになるんだろう、大丈夫だろうかと不安ばかりが募ってw
周りを見ると、時間が近づくにつれて人も増えてきて。
女の人が多かったですね。若い方が特に。あとは高齢者講習の方もちらほらと。
あと一台、検定車がありました。縦列駐車していたので卒業検定ですよね
……うへぇ…昨日のことを思い出して凹む
そうこうしていると予鈴がなったので、車のところにいくのですが、誰一人周りにいない。
一番乗りとかどんだけ焦ってるんだ……と思ってたら、どうやら
一人らしいです
え
ちょ、え? 一人ですか……ディスカッションも一人ですか……あのコース一人で延々周るんですか…
あ、今回の指導員さんは始めましての方でした。比較的若い方でしたが、なんかちょっと怖かったです。
雰囲気が。なんか圧倒されて、返事する声も徐々に小さくなっていきました……
緊張しまくっていたため、注意されることが多く、補助ブレーキも二回ほど踏まれました。
自転車着てるのに気付かず、です。一番ダメなやつです…
検定でやったら中止だからね、といわれる事二回……
右折時の待機場所が前に行きすぎ
車間距離開けすぎ
制限速度までもっとだして
駐車してる車両が見えたなら予測して進路変更して、さっきのは遅い
ブレーキ構える回数多すぎ、逆に危ない、追突されたらどうすんの
大きな注意点はこれくらいですか……多すぎ…ダメダメ運転すぎ…
コースを二周して教習所へ帰ります。
そこから学科教室ではなく、危険予測専用の教室があるのでそちらに。
入ると小さなテーブルとイス、ホワイトボードとパソコンとモニタなどがありました。
四人分のイスがあるので、本来はここで話し合うんだろうなと思いながら
さきほど周ったコースでの注意点をここで指導員さんに言われました。
あとこちらからも迷った場面を聞ききました。
そしてパソコン画面に流れる映像を見て、危険予測です。
じゃあ、この画面から予測される危険はなに?と聞かれ、答えていくと違う、違うね、の嵐w
的外れすぎて指導員さん苦笑。こちらとしては一生懸命答えていたんですが、どうにも違う様子…
そこでもう凹みまくりです。予測が出来てないってことですよね…。
答えていくと当たるんですが、そこにたどり着くまでに時間がかかる。
その後も危険予測の画像をみて、答えるんですが、綺麗に答えられた問題がなかった…
高速の標示とか覚えてなかったわ……緑色ね…
もうだめだなこいつ、っていう空気を感じ取ってしまってw
なんかもう萎縮です。なんだろう、ここまで(終盤)きて、スランプではないけれど、思うように運転できない。
下手くそすぎて運転が怖いくらいです。
セット教習のあとは、学科が一つ。事故と保険について。
ドラマ仕立ての映像を見ましたが、BGMが怖すぎて…。フラグ立てないでください…怖いよ
そして窓口で、途中までしか作ってもらっていなかったスケジュールを頂きました。
もうこの後は、自主経路、高速・特別教習という難易度高いものしかないです…。不安しかないよ…。
しかも、こちらの教習所の特別教習は山道みたいです。
それがね、夕方に入っちゃってるよね……夜間に山道教習とかもうだめだ、出来る気がしないです!!!
いやあああああああああああああ助けてええええええええええええええええ
どうしようどうしよう、山道終わったら高速あるんです。その間二日か三日ほど教習所いかないです。
間が開いて高速とかいやああああああああああこわいいいいいいいいいいいいいいいい
もうやだああああああああああああこわいよおおおおおおおおおおおおお
と、いま、部屋で震えてますw
まずは、危険予測。そのためには視野を広くして遠くを見ないと予測が出来ないってことは理解してます。
あとはそれを実践に移せるかどうかで、意識を持ってやらないと。
スケジュールみてたら最後の方なんかすごい詰め込みされてるんですがw
朝一から路上二時限連続、学科はさんでまた路上で終わったら卒業検定前効果測定の予定。
終わるの14時ってwあさ9時からいって14時終了ってwお腹減るw疲れるwしんどい…
順調に終わって、予定通り行くと中旬あたりに検定が受けられるみたいだ。
無理だろうけどな。
今でも不安だし、みきわめあたりで復習項目出そうな気がします…。受かる気が今のところ全くしない。
昨日の縦列、今日の危険予測でかなりへこたれてます。どん底といっていいほどへこたれてます。
無理くせえわ…これ…
車運転してる人ってすごいな……あと教習生でもすでに上手い人。センスがいいんだろうなぁ…。
2013.11.05 | 路上
曇り空です
八回目です……今日の項目は9
駐停車の練習です
コースがまた変わりまして、コースの途中で4回~6回停車、もしくは駐車をします。
エンジン切ったのは一回だけでしたので、ほとんど停車ですね
今日はまた凹んでおります……ここにきて、ちょっとはうまくなってきているかもしれないと
思い始めていましたが、思い上がりも甚だしかった……逆にヘタになってる
今までできていたことができないとかなんでだろう……はぁ…へこむわ
まず、教習所を出るときの停止線にちょっとはみ出てしまいました。
指導員さんに、停止線にちゃんと止まる事ができたと思う?と聞かれ、
恐る恐る、多分…と答えると、盛大にできてませんね、と言われ凹む
停止線の上にタイヤが着ていて、ボンネットが出てしまっていました。
検定だと一発中止ね。といわれて、あわわわわ状態
あ、今日の指導員さんは第一段階で一度だけお世話になった方で
その時はとてもユーモラスな印象でしたが、今日はちょっと違ってましたね…
まあそんな日もありますよね。というか序盤だから気をかなり使ってくれていたのかなと思います。
まあ、そんなこんなで教習所を出て、交差点をまがって、早速停車です。
歩道のあるところなので、指示器だして安全確認、歩道に沿うように止めてハザードランプ!
あとはいつもの停車動作。一応、沿うのは大丈夫だったようです。いい感じにとめることはできました。
そこから発進、再びコースに戻ります。この頃にはもうすでにあたりは真っ暗、時間的に車も多いです。
途中、指摘される部分も有り、注意を受けアドバイスを頂いております。
ちょこちょことやらかしてしまいます……この辺も凹みます。夜間ということも不安要素ですが
初めての道にいくというのも不安で運転が不安定になりがちです…だめすぎる。
何度か停車しましたが、寄せるのはいけている様子。それに関しては特に何も言われませんでした。
発進も特に何も。あとは車線変更・進路変更・安全確認ですね。検定でもがっつり見られますよと言われました。
上手くできる気が全くしない…
一方通行の狭い道で信号にひっかかりそうな瀬戸際に、右側から自動二輪が前に乗り出してきまして。
先頭は大型トラックだったので、少しいつもよりも車間距離をとってました。
信号待ちなので、別に距離とらなくても大丈夫なんですが、まあ念のため。これは特に注意されなかったw
バイクがサイドミラーから見えていたので、青信号に変わりそうになってましたが動かずそのまま待機。
チラチラとバイクの様子を伺っていたら、距離をつめてくるじゃないですかー…こええのうバイク。
大型トラックの後ろが、この危なっかしい教習車です。その間に、無理やり入ってきたのがバイクです。
まあ距離とっていたので、入れると思われたんでしょう。それは私がそう思わせたので仕方ないです。
バイクをやり過ごし、そのあとを追うように教習車も走ります。
すると指導員さんが「さっきのバイク危ないよね。かっこつけて入ったつもりだろうけど、全然下手だね、あれw」
とか言い出して、ちょっと笑ってしまった。プロの人に言われるとは……バイクの人も想像すらしてないだろうな…。
「でも、動き出さずバイクをいかせたのは正解。こちらまで動いていたら危ないよね。危険運転する人は、
悲しいけど居るんだよね…。特にバイクは気をつけないといけない。この調子で安全確認してこう」
バイクこええええええええええええええええええ…
その後、車線を間違えそうになり注意を受けw そろそろ教習所へ戻る為、国道へ戻ります。
そこで一度車線変更をして、あとは教習所まで直線です。右左折ないのでヒャッハーとか思ってたら
規制速度を+10kmオーバーしてしまいまして……前の車につられてしまいました。
路上に出てから常に速度が足りなくて前の車に置いていかれないように!と言われていたので
今日は頑張るぞ、と気合を入れたらこれですよ……なんでこんなにダメな子なんだろう
切々と指導員さんに注意されました。この道(最高)何キロかわかる?といわれて、え?
とっさに辺りを見回して標識標示を見つけようとするがなかなか目に入らない
流れに乗る事は大事だけど、法定速度の範囲内じゃないとダメでしょう?と言われちゃいました。
はい、そうです……。かなり凹みました…。
その後も色々とアドバイスや指摘などをしていただいて、今日は終了。
何から何まで凹む教習でした。自分の出来なさ、っていうのが浮き彫りです。
でも復習項目にはなにもかかれてませんでした。なんでや……こんなんでは先が不安です…
近々セット教習あるのに、大丈夫なのか…。
明日は所内で縦列と方向転換です
ここは多分……復習項目かかれる気がします。
バックなんて第一段階の時点で全然出来てませんでしたからねw
出来る気なんて皆無です。イメトレしておかないとな…気が重い。
2013.11.02 | 路上
七回目なのに全然ダメダメです……しょっぱなからへこんでます
今日は仕事終わりに一時限だけです
もう暗くなりつつある中で、路上です。相変わらず怖いです。
今回の指導員さんは第一段階でもお世話になったかたで
よく目線のことを気に掛けてくださる方です。
こちらの指導員さんは、他の方と比べてアドバイスが先を見通したもので
とても勉強になるのですが、現段階では理解はできてもなかなか実行にうつせません…
それでよくへこみます。自分の下手さかげんに…。すみません、指導員さん…。
昨日と同じコースなのですが、夜だと全然違って怖いです。
しかも今日はやたらと車が多く、渋滞しまくりです。
指導員さんも、この道が混むのはかなり珍しいといっていて、そんなそばから緊急車両の音が聞こえました。
救急車です。私の乗っている車の前には大きなトラックがいたので前がそれほど見えなくて音だけでしたが
丁度信号待ちで止まっていた所に、前方から聞こえてきたのでそのまま待機しました。
そしてコースを進むと、さらに渋滞。指導員さんがこの道までも混むのは見たことない。
さっきの救急車からすると事故か何かがあったのかもしれない。それでこの辺りの道が混んでいるのかも。
ああ……渋滞。ずっと進みません。普通の道なのに…。この時点でもうすでに教習開始から40分です。
普段ならば教習開始15分ほどで通過する箇所なんです。混み混みです…
通常ならば、この先にあるバイパスに一旦入り、すぐに出るというコースなんですが
時間内に教習所に帰れないのでそのままバイパスを抜けるという事態に
ちょおおおおおおおこええええええええええええええええ
その途中でも色々と指摘を受けていて、視線をもっと広く、いろんなところ見ないといけないよね
アクセル踏むべき時にちゃんと踏まないと間に入られちゃうよ
ミラーもちょこちょこみて、後ろがどうなってるか見ないとね
他にもいっぱい言われました。
直線で60km出してても、ちょこちょこ周りを見てるとまっすぐに走れなくて、ダメだ…
これが今日一番へこんだ。なんで直線まっすぐいけないの……はぁ……なんでだ…
スピードが怖い?と聞かれたんですが、すぐに肯定も否定もできなかったです
怖いといえば怖いです。ビュンビュン怖いに決まってます。
でも出せないというわけではないです。出すべきところは出さないと逆に危ないと理解してます。
スピードを出すということ体よりも、速度を出した事によっての前後の車の距離感が怖いんじゃないかと
自分では思っているんですが……だからつい前の車を見てしまう。
そこでブレーキ調節しちゃうから、前の車との間に距離が開いたり開かなかったりで、安定しない。
難しい……非常に難しい。
慣れなんだろうけど、慣れるまでが非常に難しい。
なんだか今日はダメダメな教習でした。指導員さんには申し訳なかったです。
たくさん指摘とアドバイスいただけてよかった。言われた事を踏まえて、頑張らないと。
そういえば、原簿の復習項目に書かれましたw 当然ちゃあ、当然で。むしろ書かれてなかったら
ちょっと甘すぎやしないかと思うところですw
でも指導員さんは、コース全部周りきれなかったし、渋滞ばかりで項目事項としての教習は
できなかったからね…ごめんね。次回はコース変わっちゃうけど、項目としてはやってほしいな、と思ってね、と。
ほんと、ほとんど渋滞でしたもんね……。指導員さんが謝る事でもないんだけどw
時間も過ぎちゃったし、といってましたが、むしろこちらこそ、すんませんです……
所内からそんなに成長してなくて…
はぁ……こんなんでちゃんと免許とったあと、運転できるのかな…
不安しかないな………まあ当分、というか基本夜は運転しないと決めてるけど。怖いよw
2013.11.01 | 路上
路上六回目です。
指導員さんが前回と同じ方でした。
六回乗っていて、四回は今回の指導員さんですw
どんだけ高い確率w お世話になります……
今回からコースががらりと変わります。右左折はそれほどないのですが、直進が多く
また人通りの多いところです。学校やスーパー、団地のあるところも通ります。
隣の市も挟み、ぐいぐい行っちゃいます。
今回の教習は、歩行者などの保護です。
この項目は前回、この調子でいいと思いますよ、と仰ってくださっていたので
引き続き、すべてを疑ってw運転していこうかと思います。
もうね、わき道とか横断歩道とか駐停車してる車とかの影から、絶対人が出てくるって疑ってます。
それくらい怖いですw
お願いしますと原簿を渡して、さあ点検すっか!っと気合入れてたら
今回は点検は軽くだけします、と。仮免プレートとブレーキペダル、ランプの確認したら発進です。
まじでええええええええええ
で、発進準備している間に、今回初めてなのでコースの説明を指導員さんがいてくれていたのですが
今日はね、バイパス通るからねっとサラっと言いましたよ。サラっとね。
一応ね、事前にコース確認しているわけですよ。怖がりで緊張しいな私がそれをしていないわけがない。
グーグルマップのストビューでも確認しましたよ。コースをなぞりましたよw
バイパスね、いくよね……って。
でもコースみていると、途中で降りるわけですよ。
そこのバイパス通ったことがないから、どこで降りられるのかわからなくて不安が募るw
まあとりあえず出発ですよ。
出てすぐに、指導員さんとちょっと会話。(できるほどには若干の余裕出てきたw若干ね)
指導員さん「今日は路上一時限?」
私「そうですー。このあと学科二時限受けます」
指導員さん「大変だねぇ」
私「いえいえ、学科楽しいです。周り若い方が多いからなんか学生気分ですよw」
指導員さん「あなたもまだまだ若いでしょw でも楽しみながら受けるのが一番だと思いますよ」
身に付いてればいいんですけどねw
と、心の奥底で思いながら、順調に進みます。
なんか今日はお年寄りが横断歩道を渡る時に多く出くわしまして。
そっと見守る教習車ですw車内から、安全に渡ってくだせぇ…と呟く。隣で指導員さん笑ってたけどw
その後はおじいちゃんの乗る自転車が車道を走ってまして。それは良いんですが、車幅的に進路変更を
しないと十分な距離を取れない。が、対向車きてるのでなかなかできなくて、タイミング難しいなぁと思ってると
信号につかまってしまい、おじいちゃん曲がっていかれましたw
後ろから追う形になってごめんなさい、おじいちゃん。
そしてバイパスのご登場です。入り場所が結構な坂道になっているので、遠くからその存在が確認できましたw
しかし、目の前には大型トラック。車間距離とらないと前が全く見えんw
バイパスは60kmだよ、ってことでここは気合入れて出していくぜええと思ったが、目の前のトラック怖すぎて
なかなか速度出せず、しかも坂道でのアクセルペダルの調節難しくて、自分では結構踏んでると思ったのに
それ以上踏んでも大丈夫なくらいだった。坂道すげえな…
そして、どこで降りるんだろうと考える間もなく、降りるところ登場w
全くわからなかったw指導員さんが言ってくれなかったら、そのまま突き進んでるところだったw
坂道の頂上すぐ横なんですよ。上りきったと思ったら、出口あるとか罠すぎw
そこから、最高速度30kmなので、下り坂ということもあり、ブレーキペダルさん大活躍です。
下は合流地点ですが、基本は、バイパスから降りてきた方が優先。でも、怖いのでちらちらと確認するw
そこから最高速度20kmの住宅街みたいな狭い道に。見通しの悪い交差が乱発しているので
カーブミラーとか大量にあり、でも車やトラックも多く通る道なので、ここをゆっくり進む。
が、20km維持が案外難しい。所内ではそれ以下でノロノロ走っていたというのにw
20kmは出してね、っと数回指導員さんに言わせてしまったw
メーターみたら20km未満になってるし、気付いたら速度落ちてて怖いわー
なかなか難しいなぁ。
そんなこんなで、ようやくいつも通っている教習所前の国道に出て、帰って来ました。
時間帯的に夕方ほど混んでないので帰ってくるのも比較的スムーズにいけました。
あそこ夕方は鬼ですからね……交通量が。
細かいところのアドバイスを頂いて、それをメモするw
手に汗かいてるわ、体熱いわで大変だった……あの狭い道怖いわー
でもコース一覧みてるとあの狭い道は危険予測ディスカッションで行くコースなんだよな…はぁ…
お礼をつげて、次は学科です。
学科の指導員さんは毎回この方なんですがwっていうくらい、同じ指導員さんになりますなぁw
丁寧な方で面白いのでいいんですけどw
今回の学科は適性検査に基づく行動分析と人間の能力と運転です。
入所式の時にうけた適性検査の結果を元にして自分の傾向を知っていくものなんですが
この検査、結構当たるんです。って指導員さんが言ってました。大きく頷いておきましたがw
判断力と適応力 Dですからね、私w
まじでホントに当てはまってますし。
総合は3-Bなので、一応、安全運転タイプなんですが、他のタイプに変わる可能性があるので注意らしいです。
あとタイプ別のビデオ見たんですが、そのビデオの突っ込みどころの多さに笑ったw
まあ笑っている場合ではないよね……判断力ないからね……気をつけよう。
で、次は視野とか認知・判断・操作のことを学びました。
視力悪い上に乱視なので、この辺はまじめに聞いてました。一応、コンタクトで矯正はしてますが
やっぱり朝と夕方あたりでは視力違うんですよね…疲れてくると視力下がりますし。怖いな…
学科が終わり、ふぅと一息です。今日はこれで終わりなので家に帰るんですが
その前にスケジュール進行確認をしてもらう為に、窓口へ行きます。
原簿を見ても、特に復習項目かかれていないし…大丈夫だとは思うんです。
復習書かれるとしたら「縦列・方向転換」だと思うのでw
思ったとおり、原簿とスケジュール表を渡したら順調ですね、OKですといわれました。一安心。
お礼を言って、とっとと帰りますw
もう外は真っ暗ですよ。まだ18時だというのに。しかもちょっと肌寒いし。秋ですねぇ…。
明日から四日間連日、夕方の薄暗い時間wから路上が入ってます。
でも11/3あたり雨って週間天気予報で言ってて不安だ。でも雨の日も体験しておきたいな。
そして、いよいよ複数教習ですね……危険予測・高速・地域特別教習。
うちの地域は山道みたいです。複数人とやるのは緊張します……はぁ……気が重い。
2013.10.31 | 路上
忍者ブログ [PR]